暮らしの歳時記/日本のしきたり・マナー・ことば

はんこの文化・豆知識!はんこと印鑑、捺印と押印の違いって?

はんこ(判子)と印鑑の違いは? 捺印と押印はどう違うの? 実印・銀行印・認印とは?など……実は誤解も多い豆知識をチェック! はんこの歴史やきれいに押すコツなどもご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

はんこの文化、実は誤解が多い豆知識

はんこと印鑑は意味が違います。「ここに印鑑を押してください」は正しいのでしょうか? 実印、銀行印、認印とは? 普段何気なく使っている「捺印」と「押印」の違いや、印鑑の種類、はんこをきれいに押すコツ、はんこの歴史などを紹介します!
 
はんこには勘違いや知らないことがたくさんあります

はんこには勘違いや知らないことがたくさんあります

<INDEX>  

はんこと印鑑の違い

はんこと印鑑の違いって?

はんこと印鑑の違いって?

日頃、「はんこ」と「印鑑」ということばを区別せずに使っていますが、じつは違います。「印鑑を押してください」と言われても、とくに違和感がないと思いますが、「はんこを押してください」のほうが正しいのです。
 
●「はんこ」とは、手にとって押すはんこそのものを指しています。正式には「印章」というので、「○○印章店」のようにお店では印章ということばを使うところが多いです。ちなみに、はんこは文書や本を版木・板木で印刷して発行する「版行・板行(はんこう)」が変化したことばで、はんこを漢字で「判子」と書くのは当て字です。

「印鑑」とは、所有者のものであるかどうかの真偽を鑑定するために登録・届け出されたはんこの印影(はんこを紙に押したときの朱肉のあと)を指します。つまり、印鑑というのは、実印や銀行印などの印影のことです。印影の照合に使う台帳を「鑑(かがみ)」と呼んでいたことから、印鑑ということばができました。

一般的には、はんこ=印鑑という認識で使われることが多いのですが、厳密には違うわけです。
 

はんこの種類

口座を開くときに登録した印章が「銀行印」

口座を開くときに登録したはんこが「銀行印」

日頃使うはんこは、大きく分けて「実印」「銀行印」「認印」があります。

【実印】
実印とは、市区町村の役所に「印鑑登録」し、公的に認められたはんこをいいます。

【銀行印】
銀行印とは、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に印影の届け出をしているはんこのことです。

【認印】
認印とは、登録や届け出をしていない個人のはんこのこと。荷物の受け取りや書類の確認などで使うことが多いはんこです。
 

捺印と押印の違い

荷物の受領印は、押印にあたります

荷物の受領印は、押印にあたります

捺印も押印も、はんこを押すことですが、じつは意味が異なります。

捺印とは、「署名捺印」ということばの略で、「署名(本人が自筆で氏名を手書きすること)をしてはんこを押すこと」を意味します。
 
押印とは、「記名押印」ということばの略なので、本来は「記名のある箇所にはんこを押すこと」を表します。しかし、記名とは署名以外の方法(代筆、ゴム印、印刷など)で氏名を記すことなので、転じて、氏名が記されていない場所にはんこを押す場合にも用いられるようになりました。
 

はんこをきれいに押すコツ

ここぞという時には、きれいにはんこを押したいですね

ここぞという時には、きれいにはんこを押したいですね

実印など大事な場面で押すはんこは、きれいな印影にしたいもの。もし実印を逆さまに押してしまっても、印影がはっきりしていれば印鑑証明の印影と照合できるので効果がなくなるわけではありません。でも、きちんと押したいですよね。そこで、はんこを押すときのコツをご紹介します。
 
  1. 事前に、はんこが欠けていたり、朱肉やほこりが詰まっていないか確認しましょう。
  2. 朱肉を付け過ぎると印影がにじんだり、乾きにくくて汚れたりしてしまうので、力を入れず均一に付くようにします。
  3. 平らな場所に捺印(押印)マットを敷いて押します。マットがない場合には、紙やティッシュペーパーを数枚重ねて敷くと良いでしょう。
  4. 紙に対して垂直になるよう上から押します。力が弱すぎるとかすんでしまい、強すぎると紙が傷つくので、適度に力を入れます。
  5. はんこの中心で軽く「の」の字を描くように押し、ゆっくりと上に離すときれいな印影になります。
 

はんこの歴史

印章は古代メソポタミアが発祥だと考えられています。日本では、後漢の光武帝から授かったという「漢委奴国王」の金印が日本最古のものとして有名で、国宝にも指定されています。しばらくはごく一部のみの文化で、奈良時代には公印のみが使われていましたが、平安時代に権力者に私印が許されるようになりました。

とはいえ、しばらくは印章よりも掌(てのひら)に朱肉をつけて押す「手形印」、自署を美しくサイン化した「花押(かおう)」、人差し指を画した「画指(かくし)」などが使われていました。やがて、江戸時代に印章を押す慣習が広がり、明治時代に印鑑登録制度ができると、署名の他に実印を押すことが制度化され、実印や認印が普及するようになりました。

明治6年(1873年)10月1日に、公式な書類には実印を押すよう定められたことにちなみ、10月1日は「印章の日」になっています。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます