お金の悩みを解決!マネープランクリニック/投資でお金を増やしたい家計の悩み

36歳貯金700万円。子どもの誕生で将来への不安が。投資もしていかねばと勉強をしています(2ページ目)

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回は、お子さんが生まれたことで、お金や投資の勉強に邁進しているという36歳の会社員男性です。これからの家計や資産形成法について、ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

あるじゃん 編集部

執筆者:あるじゃん 編集部

  • Comment Page Icon

アドバイス1 毎月貯蓄額とボーナスからの貯蓄を明確にすれば、早期退職も可能

とんまめさん。お子さんの誕生、おめでとうございます。ご病気のアクシデントがありながらも、しっかりとライフプランを考えておられる様子がうかがえます。貯蓄や投資についても、勉強中とのことですから、この調子で続けてください。
 
毎月の貯蓄は最低で5万円で、残ればそれも貯蓄しているとのことですが、今現在、収支の差が8万7800円あります。年間で出ていく出費などに対応しているようですが、貯蓄額については、明確にしておかれるといいと思います。水道光熱費がやや高いので(寒冷地で冬季の暖房費がかかるのかもしれませんが)、1万円程度は削減できることも含めて、毎月7万~8万円は確実に貯蓄するようにしましょう。
 
また、ボーナスについても、最低限の出費以外は貯蓄とのこと。ボーナスについてもあらかじめ貯蓄額を決め、残った範囲で使い道を決める、という工夫が必要です。
 
ボーナスから75万円程度貯蓄に回せるようなら、毎月の貯蓄と合わせて、年間で165万円は貯蓄できます。今後、奥さまが職場復帰すれば、収入が元に戻るとのことですが、その分は、保育園代や家計のバッファーと考え、現在の家計状況で、今後の貯蓄がどうなるか、55歳での早期退職が可能か試算していきましょう。
 
とんまめさんが仮に60歳まで働いたとして、60歳時点でどれだけ金融資産が残るかといえば、おおよそ2800万円です。年間165万円貯蓄できれば、今後24年間で3960万円、現在の貯蓄700万円を加えて4660万円です。この間、お子さんの教育費として1100万円、中学3年間での塾代150万円が出ていきます。その他、車の買い換えで300万円×2台で600万円。これらを差し引くと、最終的には2800万円程度は残せるということになります。もし、55歳で退職となると、825万円少なくなり、2000万円弱ということになります。
 
お子さんの大学進学費用も捻出し、奥さまは現役で働け、とんまめさんも55歳以降、パート・アルバイトで7万~8万円の収入を得るつもりであれば、年金受給までの10年間、金融資産を取り崩すことなく過ごせるかもしれませんね。金融資産の取り崩しはできるだけ先送りできることがベストなので、56歳まで、57歳までと退職の年齢を延ばせば、老後資金として2000万円を残しておけます。退職年齢については、今後の貯蓄の状況次第で考えてもいいでしょう。
 

アドバイス2 先取り貯蓄と特別支出用の口座を分ける。40歳からiDeCoも併用

住宅ローンの繰り上げ返済については、7年後ですから、その時点で1155万円が積み上がっています。十分対応可能です。ただ、その時点で手元資金が800万円程度になってしまいますが、お子さんの教育費が一番かかる大学進学まで11年ありますから、その間に1815万円貯蓄できるので、こちらも十分対応可能でしょう。実際には、その都度、必要な教育費が出ていきますが、計算上は経済的に困ることはない、といえます。
 
ここまで60歳までにいくら貯められるのか、途中でいくら出ていくのかと説明してきました。ではどのように貯めていくのがいいかも考えてみましょう。今現在、老後資金として「つみたてNISA」を始めようとお考えとのことで、これはいいと思います。さらに40歳になったら「iDeCo」も併用されれば、老後資金としての準備は十分でしょう。
 
その他の貯蓄については、使用目的に応じて口座を分けておくこともオススメです。今も残った分は貯蓄、ボーナスから明確な貯蓄額を決めていないようですが、住宅ローンの繰り上げ返済用、子どもの教育資金用、年間で突発的に出ていくお金用など、管理しておけば、さらに効率よく貯蓄ができると思います。
 

アドバイス3 5年後には引き受け基準緩和型の定期保険に加入を

これから順調に貯蓄できれば、それほど問題ないと思われますが、気になるのは保険です。ご夫婦の医療保障については、現在のままで大丈夫です。ただ、死亡保障がドル建て終身保険のみです。為替を円安で考えておられるようですが、リスクがある商品ですから、仮に1米ドル=100円とすると、とんまめさんの保障は300万円。奥さまの保障は720万円です。二人合わせても1020万円。お子さんへの保障としては、かなり不足しています。
 
本来であれば、すべて払い済みにして、掛け捨ての定期保険でご夫婦で2000万円を確保したいところですが、とんまめさんの場合は、今新しい保険に加入するのは難しいので、とんまめさんの分は継続。5年後に引き受け基準緩和型の生命保険への加入を検討してください。少し保険料は割高になってしまいますが、5年後でもお子さんはまだ5歳。お子さまが成人、または大学卒業までの保障は確保していただきたいと思います。
 
一方、奥さまのドル建て終身保険は、現時点で、できれば払い済みに。代わりに1000万~1500万円の掛け捨ての定期保険に加入を。奥さまの収入も今後家計を支えていくわけですから、万一の保障は確保するようにしてください。新規に加入する定期保険の保険料を差し引いて、浮いた保険料2万円程度は教育費として貯蓄に回せます。
 
保険で必要な保障を確保することは大事です。ただ、その目的にあった保険商品を使わないと、本来必要な時に必要な保障が得られないことになってしまいます。保険についてはもう一度検討してみてください。
 
こまやかに、いろいろと考えておられるとんまめさんですから、アドバイスを参考に、マネープラン、ライフプランを整理してみてください。くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね。
 

相談者「とんまめ」さんから寄せられた感想

ご丁寧なご説明・アドバイスをありがとうございます。ボーナス含め、貯金額の明確化で、最低ラインとして年間165万円の貯蓄を目指します。アドバイス内には含まれておりませんでしたが、私が55歳となるまでの間は、マイホームの修繕等もあるかと思いますので、そこも視野に入れつつ、つみたてNISAから始めて、現金以外の資産形成にもトライしてみようと思います。保険についても、子どものための考えると幾分不足しているように感じはしますが、一方で私に何かあった場合には遺族年金制度で子どもが18歳になるまでの間は、月に最低12万円が支給となるので妻・子どもの生活費ベースはおぎなえるように考えておりました。妻の万が一に備えては、前述の遺族年金制度が私の場合のようには支給がないので、子どもが大きくなるまでの間に保証適用となる「月額で保険金10万円程度がおりる収入保障」を検討してみようと夫婦で話しておりました(+団信保険で住宅ローンも無くなるので)。

私自身のアーリーリタイアについては、「できたらいいな」というくらいに現在はぼんやり思っております。これを現実のものにするため、前述の165万円の貯蓄内で生活防衛資金を最低確保しつつ、余剰の貯蓄分はリスクが低めのつみたてNISAに取り組み、夫婦で年額上限の40万×2人分=80万円を年間利回り3%を目標に今から18年ほど運用していければ、この部分だけでトータル資産が1900万円(元本部分約1440万円程なので、約460万円が普通に銀行貯金していた場合に比べての増額分として計算)が形成されるので、現実的に近づけるかな、という思いです。※55歳でのアーリーリタイア後も月に7~8万円程度はアルバイト等で稼ぐとして。生活費の細かいところも見直しをかけつつ、しっかりとした家計管理とマネープランを持ついいきっかけとなりました。ありがとうございます。

★「お金の悩みを解決!!マネープランクリニック」の過去記事はコチラへ
★「お金のことで悩む人に、貯金のコツを伝授!貯蓄達人の貯めワザ」はコチラ

教えてくれたのは……
深野 康彦さん
 
 

 


マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。近著に『55歳からはじめる長い人生後半戦のお金の習慣』(明日香出版社)、『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない!』(ダイヤモンド社)など

取材・文/伊藤加奈子


【関連記事をチェック】
36歳貯金40万。頭金ナシで4000万円の住宅購入したい
36歳貯金450万。将来が不安で家族旅行を楽しめません
36歳公務員、貯蓄4000万円。今からリタイアできる?
36歳毎月10万円の赤字。貯蓄ほぼ0円で親からの借金も
37歳パート、貯金350万円。2人の子どもにハイレベルな教育を受けさせてあげたい
43歳不動産投資で借金2億。日本財政破綻への備えは?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます