独身の人の「老後資金」は書き出すことで不安解消できる
老後資金や老後破産など、老後生活に不安を抱える人や独身で老後を迎える人も増えています。悩みや不安は、書き出すことで楽になることがあるそうです。今回は独身の方を対象に、老後のお金の不安を書き出す方法と手順を解説します。1. 平均からみた老後資金不足額
2. 身の丈を把握する
(1)今のお金の使い方を知る
(2)年金見込額を調べる
(3)過不足額を出して対策を考える
(4)老後の住まい
3. 進むべき方向(目標)を定めて突き進む
(1)人生の目標を決める
(2)”使う“お金と”貯める“お金と”増やす“お金を分ける
(3)知識を身に付けて実践
4. おわりに
1. 平均からみた老後資金不足額
まず、不安の原因がどの程度のものなのかを知っておきましょう。無職・独身世帯(平均年齢72.6歳)の家計調査で、今の平均的な一人暮らし世帯の老後資金不足額を見てみます。手取り収入である可処分所得が11万7056円に対して、支出は13万3184円です。収入から支出を引き算すると、毎月1万6128円足りません。
65歳に現役を引退して、100歳まで生きるとすると……
- 不足額:16,128円 × 12(カ月)× 35(年)=6,773,760円
数年前に「老後資金2000万円不足」が話題になりましたが、最近4年間の調査を基に計算した不足額は次のように変化しています。
- 2017年:2000万円
- 2018年:1787万円
- 2019年:1667万円
- 2020年:677万円
2. 家計の現状を知る
そこで、次の手順で自分の家計の現状のことを書き出してみます。(1)今のお金の使い方を把握する
まずは単純に毎月いくら使っているのか、お金が減っていないかを書き出します。何に使っているかを意識するためにも、できれば家計簿を付けてもらいたいです。家計簿を付けるのが面倒だという方は、銀行口座の毎月末残高をチェックするだけでもよいでしょう。当たり前ですが、お金を貯めるには、「収入-支出>0円(収入が支出より多いということ)」の状態にしなくてはいけません。マイナスの場合は、何にいくら使っているのかを書き出してみてください。
無駄遣い、やめられない習慣がある場合は、一生それを続けると累計額がいくらになるかを計算し、それでも続けるかを判断しましょう。
(2)老後の見込収入を調べる
ねんきんネットで年金見込額が確認できます。「かんたん試算」でざっくりと計算してみましょう。その他に確定拠出年金などがあれば、見込額を加算します。(3)過不足額を計算して対策をたてる
1.まずは今出てきたままの金額で、次の計算をする(見込)過不足額=老後の見込収入-今の支出額
2. 何もしなくても、プラスになる(不足が出ない)場合
(i)時間が5年(程度)以上あるなら、さらに収入を増やせるように金融・不動産・自分(ヒト)等へ投資。
(ii)時間がないならリスクを抑えた手堅い資産運用に取り組んでください。iDeCoやNISAなど税制優遇制度は当然フル活用します。
3. マイナスの場合、支出を削るか収入を増やすか
(i)支出を削る
現時点で削減できる支出、老後には必要がなくなる支出を書き出し(取り除く)、再計算します。
(ii)年金を増やす
年金を増やすためには次の方法があります。
- 免除期間の国民年金保険を追加で納付する(加入期間を増やす)
- 確定拠出年金で金融商品を組み替えながら増やす(元本割れもあり得えますが)
- 年金受給開始年齢を遅らせる計画をたてる(将来制度が変わるかもしれませんが)
- 今の職場で頑張る、転職するなど、給料を増やす
まだ年金受給までに時間の猶予があるのならば、金融商品や不動産への投資だけでなく、自分への投資を行います。
(4)老後の住まい
独身老後の心配ごとの1つが住まいのことです。しかし、未来のことは誰にもわからないし、20~30年後は制度や仕組みは変わっているでしょうから、過度な心配は無用です。現時点では、動けなくなった時にどのような選択肢があるのか、費用がいくらくらいかかるのか、という程度の情報収集でよいと思います。
有料老人ホーム等の種類や施設の入居費用・賃料などは、各都道府県庁のホームページで説明・公表されています。
私個人の意見ですが、現在の空き家率は約13%。2030年には30%を超えると言われていて、介護やお手伝いロボット、自動運転自動車などが普及して、今より低コストで生活できるのではないかと思っています。
家を確保しておかないと不安な人は、マンション1室を購入するのはどうでしょう。ただし、管理費・修繕積立金・固定資産税の維持費はかかり続けます。老後のことを考えすぎて、今の生活が立ち行かないとならないよう、資金繰りにはよく注意してください。
3. 進むべき方向(目標)を定めて突き進む
希望となる目標も書き出します。(1)人生の目標を決める
理想の生活を実現するために何が必要か、値段はいくらかを調べ、楽しみながら書き出してみます。現実的な想像をしたい人は、遺言やエンディングノートを書いてみたらどうでしょうか。(独身だけど)誰に何かを伝えるべきか、どんな最後を迎えるのがよいか、財産をどうするのか、真剣に考えることができます。
目標が大きすぎたり、遠すぎてぼんやりしていたりすると、意味のないものになってしまうので、大きな目標に向かう小さな目標(毎日できること)を作ってみてください。
私は、将来ゲームが作れるようになりたくて(あわよくば老後の仕事にしたい)、毎日1時間プログラミングの勉強をしています。
(2)お金を分別しておく
人生の目標も明確になったところで、次にお金をどう使い、貯め、増やすのかを考えます。次の表はお金の分別例です。自分の目標には何が必要かをしっかりと考えて分別してください。4. おわりに
老後の不安をすべて書き出してみると、「たいしたことないな」とか「くだらないこと考えているな」、あるいは「何とかなるな」と思えます。書き出すことで頭の整理にもなるし、客観的にみることもできるので、解決策も思い浮かびやすくなります。さらに書き出すことで、自分のことを知ることができれば、人生で数多ある想定外のことにも対応できるようになるはずです。
手間はかかりそうですが、それほどの作業量でもないのでやってみてください。
【関連記事・動画をチェック!】