ミュージカル/ミュージカル・スペシャルインタビュー

成河、考え続ける表現者【気になる新星vol.30】

変化自在の演技力が高く評価され、近年はミュージカルでも活躍中の成河(そんは)さん。最新作の『スリル・ミー』では、実在の事件をモチーフとした濃密な二人劇ミュージカルに挑戦。本作の魅力から俳優として生きる覚悟まで、真摯に語ってくれました。

松島 まり乃

執筆者:松島 まり乃

ミュージカルガイド

成河(ソンハ)東京都出身。大学時代より演劇を始める。その後北区つかこうへい劇団などを経て舞台を中心に活動。第63回文化庁芸術祭演劇部門新人賞、第18回読売演劇大賞優秀男優賞受賞。『グランドホテル』、『エリザベート』、『わたしは真悟』等の舞台、映画『美女と野獣』ルミエール役の吹き替え等幅広く活躍している。(C)Marino Matsushima

成河(そんは)東京都出身。大学時代より演劇を始める。その後、北区つかこうへい劇団などを経て舞台を中心に活動。第63回文化庁芸術祭演劇部門新人賞、第18回読売演劇大賞優秀男優賞受賞。『グランドホテル』、『エリザベート』、『わたしは真悟』等の舞台、映画『美女と野獣』ルミエール役の吹き替え等幅広く活躍している。(C)Marino Matsushima


献身的な若者から極悪非道の巨悪まで、変化自在に様々な役柄を演じる演劇界の若きホープ、成河さん。筆者にとっては2004年、ストレート・プレイ『エンジェルス・イン・アメリカ』の天使役で凄まじい存在感を放って以来の“気になる新星”ですが、近年はミュージカルにも進出、ミュージカル界に新たな風を吹き込んでいます。
 
そんな彼が次に選んだのが二人きりのミュージカル『スリル・ミー』。1924年に実際に起こった殺人事件をモチーフに、34年後の“私”の告白という形で舞台は展開。事件はなぜ起こったのか、そして“私”と“彼”の間には何があったのかが、ミステリアスに再現されてゆきます。
 
ステファン・ドルギノフ作詞・作曲で03年にアメリカで初演、日本では11年から栗山民也さんの演出で上演が重ねられている本作のどこに、成河さんは惹かれ、どう対峙しようとしているのか。これまでの歩みも含め、たっぷりと語っていただきました。
 

“翻訳ミュージカル”の可能性を追究したい

――『スリル・ミー』という作品は以前からご存知でしたか?
 
「確か2013年と14年の公演を観ました。はじめはどんな作品か全然知らずに行ったんだけど、ちらしのイメージで勝手に“かっこいい男の子たちの素敵なドラマ”というイメージを抱いていたら、それがいい意味で裏切られて。こんなに陰惨な話で観客に問いかけてくるもののある作品なんだなと思いました」
 
――その作品に出演オファーがあった時に、どこに一番魅力を感じましたか?
 
「ピアノ一本と俳優二人でやる作品ということにも興味があったし、日本でやる一般的なミュージカルと比べて、歌と芝居のつなぎ目が自然になりうる作品だなと思いました。僕は個人的に、日本語で上演される音楽劇やミュージカルってまだ開発途上にあると思っているので、シームレスに見えるこの作品を実際にやってみるとどういう感じになるのか、興味があったんです」
 
――以前からミュージカルについて、いろいろな思いがおありだったのですか?
 
「もともとミュージカルは好きだったけれど、知れば知るほど、翻訳もののミュージカルをやることがいかに難しいかがわかってきたんです。これは僕だけが思っていることではなくて、作り手の多くは意識しているし、ミュージカル好きのお客様の中にもご存知の方は多いんじゃないかな。
 
英語のミュージカルを日本語に翻訳すると、三分の一しか情報量が入らず、残りの三分の二は何で補完するかということになります。限られた時間の中で、それをいかに自覚し、対処してゆくか。半年ぐらい稽古期間があればいいんですが、実際のところ、それは“わりと不可能”(笑)。そんななかで、このコンパクトな二人芝居を通して、(演出の)栗山さんともども翻訳劇の可能性を考えられるし、僕自身、どうしても日本語でやることに興味があるので、どこまでできるかやってみたいんです」
 

“残された三分の二”を表現する方法

――本作も翻訳劇なので、どうしても“三分の二”の問題は発生しますよね。それはどのように補完しようとお考えですか?
 
「いろんな選択肢があると思います。たたずまいや間合い一つで補完できるかもしれないし、頭から最後までどういう筋を人物に通すかで補われることでもあるかと思う。言葉にとらわれすぎても失敗するのかなという気はしますね。
 
翻訳もののミュージカルって、苦手な人はすごく苦手だと思うのですが、そういう演目って“三分の一の情報”だけで作ろうとしていることが多い。かえって“歌だけにして”と思われたりしてしまうんです。そうではなくて、きちんとお芝居として見せるということをやるべきなんですよね。僕はこのことを悲観しているわけではなくて、むしろどんなやり方に可能性があるだろうと、挑み甲斐を感じています。
 
ただ今後、日本の英語教育の進展具合によっては、20年、30年もしたら当たり前のように英語上演が増えてくるかもしれませんね。観客が英語を理解できるなら、日本語でやる必要はないわけですから」
 
――それは斬新な発想ですね。
 
「斬新じゃないです! そう思っているけど言わないだけの人はたくさんいますよ。稽古期間、準備時間についても、もっと費やしたいけど、予算などさまざまな条件的に無理なんだろうなと思っている人は少なくないです。そんな中で、どれだけみんなを議論に巻き込んでいけるか。日本語に訳した時に、情報が三分の一だけどどう補完しようかと議論する稽古場を、ミュージカルについても作れるといいなといつも思っています」
 
――それはここ数年、ミュージカルや音楽劇を経験される中で気づかれたことですか?
 
「そうですね。僕が初めてミュージカルに出たのが6年前の31歳の時、そして2年前の『グランドホテル』『エリザベート』を経験して、創作環境としてはまだまだ議論の余地があると思ったんです」
 
――議論するには、よほどいい作品であってこそその意味も生まれると思いますが、成河さんが今回、『スリル・ミー』への出演を決めたということは、それだけの価値を認めたということなのですね。
 
「もちろんです。その作品がどういう作品であるのか、“なぜ”上演しようとしているのかというところから議論することに、俳優は参加するべきではないような風潮があるけれど、僕はそこに主体的でありたいし、どれだけそこで自分が意見を言えたかというのが成果だと思っています。
 
本作については、なぜこういう暴力的なドラマを見せる必要があるのか、でもそれを考えさせることが貴重なんだと、客席で観たときに思いました。“きれいだな、かっこいいな”ではなく、なぜこういう、ネガティブなドラマを見せつけるのか。ひょっとすると、それが人間というものだというのが作り手側のメッセージになるのかもしれませんが、稽古前の現時点ではまだわかりません。暴力的で、残酷だけど、価値のある物語。その価値とは何か、探っていきたいですね」
 

“特別な関係”にとらわれずに、芯にあるものをとらえたい

――本作の根底にあるものとしては、“純愛”と思われている方が多いかもしれませんが、成河さんはどうとらえていらっしゃいますか?
 
「それは要素の一つであって、そこだけに目が行ってしまうと、実はあまり面白くないかもしれません。“私”と“彼”がホモセクシャルとして描かれている意味はもちろんあると思いますが、“特別な関係の特別な恋愛”になってしまうと、観る人からは縁遠いものになって、本作の暴力性が額縁に入れられてしまうというか、安全なものになってしまうと思うんですよ。いつ何時でも、誰にでも起こりえる題材としてとらえないと、本作の芯はとらえられないと思うんですよね。
 
そういう意味で、僕はこの作品には、もっと男性が来てほしいと思っています。出演にあたって、女性向けのファンタジックできれいなお芝居と思われかねない宣伝ビジュアルではないものにしていただけますか、とお願いもしました。あと、本作に限らずですが、劇場にもっと男性に来てもらうために男性同伴割引をしませんか?と提案したりもしています(笑)」
 
――男性同伴割引、いいですね。本作の根底にあるものについてですが、例えば、こういう解釈はいかがでしょうか……(と、筆者・松島の意見を述べましたが、ネタバレに関わりますので内容は略します)。
 
「なるほどね。正直、作品がどういうものであってどこが落としどころかというのは、稽古が始まってからいろんな選択肢が出てくると思います。それを僕が“愛”と名付けるのか、“エゴ”と名付けるのか、それとは違うものとするのか。どれも間違いではないと思うけど、1920年代に起こった事件を描いているということもあって、今の僕たちの生活から遠のくような選択肢はとりたくないです。僕らにとって“わかる”ものでありたい」
 

観客と違和感を共有する、その交流が“演劇”

――テクニカルな話になりますが、本作にはどんでん返しもありますが、そういう作品では、演技をされていてどの段階からその要素を匂わせるのですか?
 
「それは観ているお客さま次第です。(どういう展開になるか)ご存知の方がいたらどうするのか。困っています(笑)。僕はよく思うんですが、映像と違って舞台はお客様がいないと何も始まらない。常にお客様に寄り添わないといけないし、時には裏切って突き放したり、また戻ってこないといけない。お客様がどうご覧になっているかが大事です。
 
だから僕は、観客席次第ということを意識します。例えば本作の展開を、お客様が全員ご存知だったとするじゃないですか。そういうときは何か新たなものを作って裏切らなくちゃいけない。一つの形を作って、“絶対的にこれです”というのは、僕は舞台にはありえないと思うんです。画家や音楽家といった独立した芸術家ならありうるだろうけれど、僕らの立場としては、お客様と一緒になって違和感を共有する、そのお客様との交流を演劇というんだろうと思うんですね。
 
例えばもうストーリーを知っている方がご覧になっていて、僕らがほんのひと呼吸をずらすことで、“あれ、もしかして私が知っているのとは違うラストになるのかもしれない”と思っていただけるようになったら面白い。そういうことができたら一番の喜びです」
 

演出家、共演者への信頼感

――栗山民也さん演出はすでに何度か体験されていますね。
『スリル・ミー』

『スリル・ミー』

「三度ほどあります。栗山さんは、演出が速いです。役者が慣れたり安心したりしないよう、稽古も短いんですよ。あまり繰り返さず、ぱっとやってノート(指摘)を言って終わってしまう方です。同時に演出家として、例えば俳優が立っているだけでも舞台を創ってしまえるような技量のある方なので、俳優がうかうかしているとあっという間に、何も知らないところで舞台が作られてしまうという怖さがあります」
 
――いろんな球を投げて様子を見ながらという暇は無く?
 
「受け身でいるとそうなってしまいます。だから栗山さんが“勘弁してくれよ”というくらいの暴投をこちらからしないと(笑)。でも、それが楽しいし、どんな暴投もよく見てくださる方です」
 
――では今回は信頼を置いて……。
 
「迷惑をかけようかなと思っています(笑)」
 
――“彼”役の福士誠治さんとは初共演ですか?
 
「はい。好きという印象があるので、話しながら、答えを急がないで作っていけたらと思いますね。栗山さんはこちらが何も言わないとどんどん“これで行きましょう”と決めていかれるので、福士さんには“待ってくださいと言いましょうね”と言い合っています。栗山さんも、こちらがそういうと“じゃあやってみろ”と喜んで待って下さる方なので」
 
――現時点で、どんな舞台になるといいなと思っていらっしゃいますか?
 
「どんな作品でも額縁に入った状態だとやる価値がないので、額縁から飛び出すほどの、暴力的な舞台になるといいなと思っています。この作品を何度も観て、奥の奥まで知り尽くしているファンもいらっしゃると思うけれど、この暴力的な舞台の何がそれほど人をひきつけるんだろう、と考えていただけるようなものになればと思います」
 
――成河さん、これまでもそういう作品を選んでいらっしゃいませんか?『ウィー・トーマス』(マーティン・マクドナー作の戯曲)ですとか。
 
「そうですね。こうかもしれないと思っていた世界が揺らされたり壊されたり、というのが僕の客席での原体験。“お約束のエンタテインメント”より、そういう演劇が好みですね。僕のようなタイプの人を客席から追い出したくない、という思いが常にあります。常に開かれた演劇をやっていきたい。『スリル・ミー』もそんな方にもぜひご覧いただきたいと思っているけど、濃密な小空間での上演ということで、おかげさまでもう完売してしまっていると聞きました。でも、追加公演があるんですよね」
 
――毎公演、当日売りがあるようですし、追加発売もあるようです。こうした機会を通して、さらに幅広い方々にご覧いただけるといいですね。

*次頁では成河さんの”これまで”や身体表現、言葉へのこだわりについて、大作ミュージカル体験や”今後”まで、多岐にわたって語っていただいています!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます