メンタルヘルス

「メンタルが弱いと心の病気になりやすい」は本当か

【医師が解説】ストレスを感じたり、辛い思いをしたりしたとき傷つき、「メンタルが弱い」「メンタルが強くなりたい」と考える方もいるでしょう。身体と同じように、メンタルを強くする方法や心の鍛え方はあるのでしょうか? そしてそれらはうつ病などの心の病気予防に有効なのでしょうか。精神医学的な面から解説します。

中嶋 泰憲

執筆者:中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド

メンタルを鍛える方法・心を強くする方法はあるのか

メンタルを鍛える

心を強くする方法はあります。でも、いくらメンタルを鍛えても、心の病気にならないという過信は禁物です


「鍛える」という言葉は、時に魅力的に響くものです。実際、現在何かを鍛えている方は多いのではないでしょうか。

夏に向けて体を鍛えようと腕立て伏せやランニングに励んでいる方もいれば、仕事で活かそうと英会話力を鍛えようと頑張っている方もいらっしゃるでしょう。それと同様に、見た目や能力だけでなく、「心」「メンタル」を鍛えたいと感じている方も意外に少なくないかもしれません。

内面的なものは生まれつきの性格とも考えられがちですが、「メンタルを強くしたい理由」「心を鍛える目的」を明確にして、工夫すれば、ある程度努力で改善したり、コントロールしたりすることは可能です。

メンタルを鍛えたいと考えている方に、精神医学的なメンタルの鍛え方の基礎知識を、それらが心の病気予防などに有効かも含めて解説したいと思います。
 

メンタルを鍛える効果は? 心を鍛える目的・モチベーション

何かを鍛えたいと頑張っている時、根底には何かしらの目的があるものです。

例えば体を鍛えたい人の場合、「筋力をつけてもっと強くなりたい」「見た目をあげて、もっと印象をよくしたい」「健康的な身体を維持して、病気にならないようにしたい」といった、わかりやすいモチベーションがあるでしょう。

それではメンタルを鍛えたいという場合、その目的や求めるものは何でしょうか。体を鍛える場合と比べると、少し分かりにくいかもしれませんが、何かしら、今の生活の質を上げたいという思いがあると思います。

例えば、細かく膨大なPC業務に日夜追われている人の場合、作業中に気が散らないよう、集中力を高められれば、もっと作業効率があげられるのに、と考えるかもしれません。人前で話すのが苦手な人の場合、緊張のあまりに会議やプレゼンでの失敗をしたくないからと、人前での緊張や不安をうまくコントロールしたいと考えるでしょう。他にも、上司に注意されるとすぐに気持ちが沈みすぎてしまう、人間関係でくよくよと悩んでしまう、自分に自信がなくいつも不安になってしまう……といった悩みを抱えている方の場合、そういった気持ちを何とかするためにメンタルを鍛えたいと考えるのは、自然なことかもしれません。

そして、何を目的として、メンタルを鍛えていきたいのかが明確であるほど、同じ訓練をしても、効果にははっきり差が出るものです。

例えば、精神的な疾患の治療においても、患者さん自身が、自分の頭の中に、治療の目的やゴールをはっきり描けているかどうかは、回復の過程でとても重視されています。今日では、うつ病や統合失調症などの精神疾患も、その問題症状自体は治療薬などを通して充分落ち着かせることができます。そのため、病気から回復するということは、もはや問題症状が単に落ち着いているということだけでなく、当人がこれからやりたいことをしっかり意識して、毎日をポジティブに自分らしく送れるようになってこそ、初めて回復とみなすようになってきています。

疾病治療と同じく、メンタルを鍛えたいと考えたときには、その目的、ゴールのイメージをなるべく具体的にはっきりと思い描き、モチベ―ションにすることが重要です。
 

メンタルを鍛えたいなら「ロールモデル」の設定が早道

メンタルを鍛えて、強い心や精神力を手に入れれば、少々のことには動じなくなり、辛い状況にもへこたれずに立ち向かえるようになると考える方が多いかもしれません。

ではどうすれば、そのような境地に達することができるでしょうか。まずは先述した通り、目的やゴールをはっきりさせておくことが第一。そこからは具体的なアプローチの問題です。方法は様々ですが、共通して言えるのは、誰かモデルとなる人を見つけること、お手本を見つけることをおすすめします。

実際、歴史上の偉人や、現在活躍している著名人の生き方などを参考にしている方は少なくないかと思います。「自分にあったメンタルの鍛え方」というものは、普通はなかなかわからないものです。その場合、誰かお手本になる人物を見つけ、いわゆる「ロールモデル」をまずは作ること。こういう時にあの人ならどう考えるだろう?どう対処するだろう?という想像力も働かせて、その人に近づいていけるような考え方や行動を心がけるアプローチをおすすめします。
 

メンタルの強さ・弱さと心の病気は無関係

一つ注意が必要なのは、こういった方法でメンタル強化に励んで、ある程度の効果を実感できたとしても、メンタルの強さは決して過信してはいけないということです。「メンタルが弱いから心の病気になる」「心が弱い人がうつ病になる」といった考え自体、誤りです。

例えば、辛い状況に直面したときに、落ち込まずに前向きな気持ちで受け止められるようになったならば、それは素晴らしい成果といえるでしょう。しかし同時に、これは例えるならば非常な寒さにもかかわらず寒さを感じにくくなっているだけ、という可能性もあります。気持ち的に寒さを感じていなくても、その寒さというストレスに晒され続ければ、風邪をひいたり、手足から凍傷になってしまったりします。これはたとえですが、実際にストレスが強い状況で、精神的にはあまり辛さを感じなかったとしても、体はそのダメージをしっかり受けてしまうということはあるものです。

ストレスホルモンなどの作用を通じて、免疫力が低下する、血圧が上がる、あるいは消化器系などに問題が実際に現われる可能性もあります。繰り返しますが、メンタルを鍛え、ストレス状況をある程度笑って過ごせるようになったとしても、身体へのストレスのダメージはあなどらないように、ご注意ください。
 

メンタルを鍛えても、100%の心の病気予防は不可能

また同様に、心が強くなれば、うつ病などにもならないといった過信も禁物です。辛い状況でもどっしりと構えていられる人や明るく立ち向かえる人は、うつ病とは無縁に見えるかもしれませんが、うつ病はあくまでも心の問題ではなく、脳内の機能にトラブルが発生していることが原因で起こります。それが生み出す抑うつ症状は、一般に自分の気持ちや意思でコントロールできる問題ではありません。心の強さ、メンタルの鍛え方とは関係がないのです。

もし通常のレベルではない気持ちの落ち込みが、ある程度の期間、具体的には1週間以上持続しているような場合は、脳内の機能に何らかのトラブルが発生している可能性もあります。「自分はメンタルが強いから、うつ病とは無縁だ」といった思い込みは、必要な治療の開始を遅らせてしまう原因にもなりえます。くれぐれもご注意ください。

そして実際にうつ病になってしまった場合、うつ病が生み出す問題症状の一つとして、ネガティブな悲観思考が頭の中を占めやすくなることがあります。この悲観思考のために、抑うつ症状がさらに増悪することはしばしばです。これを止めるためには、認知行動療法なども重要な治療手段の一つになります。

メンタルを鍛える目的として、心の病気予防を考えている方は、この点にも十分ご注意ください。それでも、もしうつ病予防などのためにできることをしたいと真剣に考えられている方がいれば、まずは思考の傾向として、うつ病を招きやすくしない、言葉をかえれば、ネガティブな思考のループに入らないように気をつけることを、メンタルを鍛える目的に入れてみてはいかがでしょう。それに対する具体的な方法は意外かもしれませんが単純です。ネガティブな思考に飲まれそうになった場合には、何か違うことをすると決めておくことです。具体的には、「ネガティブなことが頭に浮かんでしまうと感じたら、腕立て伏せを10回!」といったルールです。何がしっくりとくるかには個人差はありますが、こういった方法も試してみる価値があるでしょう。

以上、今回はメンタルの鍛錬に関して、心の病気の予防と重なる面なども含めて詳しく解説しました。最後に繰り返しになりますが、どんなにメンタルを鍛えても、心の病気を完全に予防することはできません。これは体をどんなに鍛えても、絶対に風邪を引かなくなるわけではないことと同じです。心の病気は基本的に脳内の機能のトラブルが原因で、気持ちや気合いでコントロールできるものではありません。自分で対処できないと感じたら、心の鍛錬で解決しようとするのではなく、精神科(神経科)を受診し、適切な治療を受けることが大切であることは、どうか覚えておいてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます