子育て/子育てに役立つ最新心理学

子育ては少し自信がないくらいの方が上手くいく!?心理学的に解説!

毎日の育児で、落ち込んではいませんか? 自信をなくしてはいませんか? でも、子育て中の悩みは悪いことばかりではありません。少し自信がないくらいの方が上手くいくとも言えます。そのメリットを子育て心理学的に解説! はじめから完璧なママなんていませんよ。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

自分の子育てに自信ない……つまずきにも意味がある!

自分の子育てに自信ない

落ち込むのも、真剣だからこそ!

「育児は、自信を持って取り組んだ方がいいか?」と聞かれたら、きっとほとんどの方が、「その方がいい」と答えるでしょう。

しかし、「これでいいのかな」と自分の接し方を振り返りながら進んでいくママは、我が子が今、何を必要としているかに気づけるアンテナを持っています。

子育ての過程で、立ち止まったり、悩んだりするのは、悪いことばかりではありません。そのメリットを子育て心理学的に解説していきます。
   

真剣だからこそ悩みは出てくるもの

子育ては楽しいことばかりではありません。自己嫌悪に陥ったり、どうしたらいいのか迷ったりすることも多いものです。とくに、子供が小さいうちは、昨日の悩みを今日悩んでいられないほど、毎日のように新たな悩みが浮上します。成長のスピードが速いので、それに伴って悩みの質もめまぐるしく変化していきます。

私のところに育児相談にいらっしゃるママたちも、迷いや悩みがあって来られるのですが、共通しているのは、どなたも、「現状を何とか改善したい!」という強い思いを持っているということです。

心理学では、「ストレスは大事な人、大事な事に対して発生する」と言われています。つまり、ママが悩むのは、子供にしっかりと視線を向けている証。子育てに真剣に取り組んでいるからこそ、悩みは出てくるのです。
 

本当に相談に来てほしい人は相談に来ない!?

どんな親が相談に来るのか?

どんな親が相談に来るのか?

実は、明らかに間違った子育てをしているという人は、相談に来ない傾向があります。たとえば、虐待やネグレクトをするような親、モンスターペアレントや毒親などもそうです。

本来であれば、このようなエスカレートしてしまっているケースこそ、専門家の知識が活きる場なのですが、実際には自分から相談に出向いたりはしないのが現状です。

たとえば、虐待。近隣住民や保育園、学校、医師などからの通報などで発覚するケースが多いのが示しているように、虐待をしている親自身は、自分の行為を問題視しておらず、「しつけの1つ」として虐待を捉えていることもよくあります。

また、毒親のケースも、自分のやり方を信じて疑わない場合が多いので、だれかに相談したり、正しい子育て知識を得ようとしたりはしない傾向があります。方向性が間違っている自信や確信のまま、振り返らずに進んだら、当然ながら、状況はエスカレートする一方です。

虐待親、毒親、タイプは違っても、自分のやり方に対しての振り返りが少ないという点で、共通しているのです。振り返らなければ、気づかぬまま、周りからの介入がない限り、進んでいってしまいます。

なんとなく、「悩みがない=できるママ」という印象があるかもしれませんが、実際にはそうとは限らないということです。相談を受ける立場にいると、悩んでいるママは、問題意識が高かったり、勉強熱心だったり、と真摯な姿勢で育児と向き合っていることが分かります。
 

自信がないくらいが寄り添える

自分の育児のことを振り返る行為は、ときにどっと気持ちを落ち込ませたりもしますが、そこには、「解決したい」「改善したい」という思いがあります。振り返ること自体は後ろ向きに感じますが、でもその中身は、前進したい気持ちなのです。

私は、親はちょっと自信がないくらいの方が、子供に寄り添えると感じています。「これでいいのかな」という振り返ることで、我が子の思いや変化を上手に感じ取れたりするからです。

だから、悩んだり、自信をなくしている自分に、がっかりしないでほしいと思います。気づいたからこその悩み、そこから前に進めばいいのですから。
 

つまずきに意味を持たせよう!

子育てのつまずきは、ちっとも悪いことではありません。でもせっかくつまずいたのだから、そのまま立ち上がってはもったいないので、ぜひ何かをつかんで立ち上がってください。「私はタダではつまずかないぞ!」の思いがあれば、立ち上がったとき、ママとしてまた強くなれます。

今は昔に比べると、たくさんの育児情報があります。中には、信憑性の薄い情報や不安をあおるような内容もありますが、育児を実りあるものにしてくれる「正しい知識」もちゃんと存在します。

泣き叫ぶ我が子も、
  • なぜイヤイヤ期があるのか
  • なぜ癇癪を起すのか
その心理的な理由や成長の理論が分かっていると、見え方が全然違ってきます。

「孤育て」「ワンオペ育児」という言葉が象徴しているように、1人で奮闘しているママが多い時代だからこそ、自信をなくしたときの補強材として、質のいい子育て知識を活用してほしいと思います。はじめから完璧なママなんていません。悩むたびに知識を補強しながら、子育てを磨いていけば、全てのつまずきも意味あるものへと変身し、育児が実りあるものになります。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます