やり過ぎ、やらなさ過ぎ、どちらもネガティブ育児です!

過保護にも放任にもならない育児ルールって?
■やり過ぎ育児パターン
- キーワード:
モンスターペアレント、ヘリコプターペアレント、毒親 - 特徴:
親がよかれと思ってやっていることが、子供にはいい形で届いていない。子供に自由度がなく、親が多くを決めてしまっている。
■やらなさ過ぎ育児パターン
- キーワード:
育児放棄、ネグレクト、児童虐待 - 特徴:
親として未熟である。親の力を間違った形で用いている
つまり、上記のようなケースは別枠に存在する問題ではなく、ごく一般的な育児の悩みと同じ線上にあるのです。要は、「守りに入るか」「突き放すか」がエスカレートしたことによる結果であり、ちっとも他人事ではないのですね。その点からも、できる限り早い段階で、育児のさじ加減を体得していくことが大切です。
気をつけたい! やり過ぎ、やらなさ過ぎの典型例
■やり過ぎ代表:過保護- 特徴:
過度に子供を心配するあまり、親が先回りして動いてしまう - 大きくなって懸念される問題点:
依存グセがついてしまう、自立心に欠けてしまう、自分で決められない
同じ抱っこでも、甘えたいときに抱っこしてあげるのと、歩きたくないから抱っこしてあげるのでは違います。その線引きを上手にしていくことがこのパターンを抜け出すポイントです。
■やらなさ過ぎ代表:放任
- 特徴:
「私は私のやり方でいく」「うちの子なら大丈夫」と、自分や子供を過度に信頼してしまう - 大きくなって懸念される問題:
弱音を吐けない、本音を言えない、周りとの波長が合わない
このようなケースは、親が子供に年齢不相応の期待をしていることが多く、「このくらいできるだろう」「1回言えば分かる」のように、安易に考えてしまっているところがあります。子供はそれを負担に感じますし、できないことがどんどん増えてきてしまいます。高いものを求め過ぎるから達成できないのに、それを強く叱ってしまっては、子供は前に進めません。
>子供をしっかりと信じてあげているけれど、放任でも過保護でもない、それを実現する理想的な接し方を次ページでご紹介します。