かぎ針編みの基本!編み方や編み図をレクチャー
かぎ針や毛糸を揃えて、さぁ始めよう!と思っても、「毛糸やかぎ針ってどうやって持つの?」「初めのとっかかりが分からない」「用語や編み図がさっぱり分からない」……そんな理由で挫折した事ありませんか?
編み物が初めてでも、基礎を復習したい方でも、この記事でかぎ針編みの基本を押さえましょう! 忘れてしまっても、この記事を保存しておけば大丈夫ですよ。【動画】針の持ち方・糸の掛け方・編始め・くさり編み
それでは、さっそくかぎ針の持ち方や毛糸の指へのかけ方、くさり編みについて動画で見ていきましょう。
<ポイント>
・かぎ針の持ち方は、ペンタイプでも、上から持ってもOK
・糸をかけたら、人差し指をピンと立てると作業場が広がり、編みやすくなる
・左手の力は抜き、自然に糸が滑る様に
・くさり編みの掛けた糸をくぐらせる時は、カギを下に向けると引抜きやすい
くさり編みの記号
編み物を編むときには、編み方を示す「編み図」と呼ばれる手順図があります。そこでは、編み方を指示するために、記号が使われています。

くさり編みの記号
くさり編みは基本的に楕円形で表され、編み図によっては楕円が縦になったり、斜めになったりもします。
くさり編みの編み図・レシピの読み方

くさり編み10目の編み図
この図はくさり編みの記号が10個つながっているため、「10回くさり編みをする」という意味を表しています。
さきほどの動画の動きを参考に、くさり編みを編み図の通りに10目編みましょう。

編み物の基本中の基本、くさり編みをマスターして編み物をはじめよう
【動画】かぎ針でのこま編みの編み方
かぎ針編みの基本、「こま編み」についてご紹介します。こま編みは編み目がきっちりと詰まったようになるのが特徴です。
<ポイント>
・くさり編みの裏のコブは、チェーンの様に見える側(表)をひっくり返して、探す
・針は、手前から向こうに入れる
・針に糸をかける時は、糸の下から向こうに放り上げる様にする
・掛けて来た糸を目の手前に引き出して、針に掛かっている糸が2本になったら、もう一度糸を掛けて2本を引抜く
こま編みの記号

こま編みの記号
「こま編み」や「細編み」と表記され、「こまあみ」と読みます。
記号は、「十」や「×」と表されます。どちらも同じ意味です。
こま編みの編み図・レシピの読み方

こま編み10目×10段の編み図
<こま編みの編み方>
1.くさり編み10目を編んで、作り目とする。裏のコブ(裏山とも呼びます)をすくって、こま編みを10目編む(1段目)
2.編み地をひっくり返し、くさり編みを1目編む。これを「立上がり」とも呼ぶ
3.2段目以降は、2を繰返す

こま編みはしっかりしたものを編むのに適しています
【動画】かぎ針での長編みの編み方
柔らかい編み上がりが特徴的な長編みの編み方を紹介します。動画と一緒に、ぜひやってみてください。<ポイント>
・針に糸を掛けてから、目に針を入れ、掛けてきた糸で2本引抜き、また掛けて2本引抜く
・長編みの高さは、くさり編み3つ分がおおよその基準
長編みの記号

長編みの記号
「長編み」と表記し、「ながあみ」と読みます。斜めの線は、編み目に針を入れる前に針に糸をかける本数を表し、本数が増えるごとに「長々編み」「3つ巻き長編み」……となります。
長編みの編み図・レシピの読み方

長編み10目×4段の編み図
<長編みの編み方>
1.くさり編み10目より、長編み10目編む(1段目)
2.くさり編み3目で立上がり(1目め)
3.4段目まで編む

長編みが編めると、色々な作品に挑戦したくなります
糸の切り方・糸始末のしかた
このページでは編み終わったあとの、かぎ針での毛糸の処理の方法をレクチャーします! 毛糸が解けないようにしっかりと覚えましょう。・糸始末に必要な長さ(今回は10cm)を引っ張りだし、はさみで切る
・ニット用とじ針の針穴への毛糸の通し方は、糸を半分につぶして、穴に当てる様にして通す
・糸始末は、編み地の裏側で、表に響かない様に始末する
かぎ針編みのはじめの一歩、くさり編み・こま編み・長編みは覚えられましたか?是非レシピを見ながら作ってみてくださいね。
【関連記事】