LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

FONはどこで利用できるの?(3ページ目)

FONを利用するにあたり電波の到達状況が気になるところです。また、近隣にFON_APが無ければ意味がありません。さて、実際のところはどうなのでしょうか?

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

アクセス情報は信頼できるのか?

画像の代替テキスト
夏になったら放熱口を上にして置いた方がよい。ただ、不安定にはなる。
A君:
まぁ、FONマップに表示される情報は、自己申告ですから、必ずアクセスできるとは限りません。

ガイド:
自己申告なんですか。

A君:
そうなんですよ。FONを登録するときに、マップ上にプロットします。住所もローマ字で入力します。あとから修正することももちろんできます。

ガイド:

なにか、ちょっと怖いですね。いわば個人情報を公開しなくてはいけない...

A君:

いえ。 アクセスポイントの位置は、公開しなくてもよいことになっています。また、公開するにしても本当の住所を公開しているかというと、そうでない場合も多いのではないかと思います。公開すれば、誰でも見ることができますので抵抗のあるユーザも多いでしょう。

ガイド:

そうですよね。実際のところどうなんでしょうか?

A君:

それは誰しも思いますね。そこで、実際に詳しく調べてその情報が公開されています。「GWに大実験,住宅地のFON APはどれぐらい使えるのか」という日経BP社/IT Proの記事です。参考になりますよ。

説明画像

ガイド:
次回は、セキュリティについてお聞きしたいと思います。

A君:
分かりました。実際にやってみた結果をご報告しますね。来週はもう6月です。6月の上旬にレポートしますね。

ガイド:
今日はどうもありがとうございました。また、来週よろしくお願いします。

A君:
分かりました。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の LAN 商品をチェック!楽天市場で人気の LAN 商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます