LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

iTunesとLAN(2ページ目)

iTunesでは、LANで「共有」という機能を使うことができます。ほかの人の曲データをLANで共有すれば、また違った楽しみ方もできるでしょう。

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

共有の設定方法

相談者:
Windowsの共有と異なるところはどのようなところでしょうか?

ガイド:
相手の曲データは見ることができ再生もできますが、ファイルそのものをコピーできる訳ではありません。つまり、ネットワークを通して曲を再生することになります。また、iPodで同期することもできません。
余談にはなりますが、以前はインターネット上でも曲データが共有できてしまったのですが、著作権の関係からか現在その機能は削除されています。

相談者:
いろいろと制限が多い共有ですね。でも、家族の曲データが家庭内ならどこでも再生できるというのは便利なので、具体的に設定方法を教えてください。

ガイド:
わかりました。次の操作手順をみてください。基本的な設定方法です。
なお、設定はすべてのコンピュータで同じように行う必要があります。3台あれば、3台とも同じ設定をしてください。
また、相互に通常のLANの設定が既に終わっていることとします。つまり、共有フォルダの参照ができる状態ということです。
  1. iTunesを起動し「編集」→「設定」を選択する。
    説明画像

  2. 「共有されている音楽を検索する」と「音楽を共有する」にチェックを入れ「OK」ボタンを押す。
    説明画像

  3. 著作権に関する注意が表示されるので読んでから[OK]ボタンを押す。
    説明画像
これで、以下の図のように別のコンピュータに共有名が表示され、それを選択すると相手の曲データが表示されます。

説明画像


次は、共有名や共有方法を変更する方法を紹介します。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます