お歳暮の発送時期は? お歳暮マナーを解説
お歳暮、本来は手渡ししたいところですが、発送するケースが多くなっています。
また、お歳暮は持参して直接手渡すのが礼儀とされていますが、先方も年末忙しいこともあり、多くはデパートなどの手配先から配送することが一般的となっています。
発送時期は年々早めに
関東では12月上旬から12月31日の間、関西では12月13日から12月31日の間に送ります。年末年始の準備が忙しくなる前、12月20日までに届くようにしておくと親切です。近頃は11月中に発送の手配をして、12月に入ったら届くようなところが多いでしょう。受け取る側も、最初に届いたお歳暮は記憶に残ったりします。徐々に早めになっているようですね。
万が一、お歳暮の時期に間に合わなかった場合は、のしの表書きを「寒中お見舞い」または「寒中お伺い」とします。
発送する場合ですが、平日の営業時間内に届くよう時間指定をします。また、送り状を品物に同梱するか、品物が届くよりも先に届くよう郵送します。送り状の内容は、日頃お世話になっていることへのお礼と、そのお礼に対してお歳暮を送ったことを記します。
贈る相手は継続的な取引先
お歳暮を送る相手ですが、継続的にお付き合いのある相手であるかどうかは判断しましょう。お歳暮は、「引き続きこれからもお世話になります」という意味も込めているので、一度限りの場合は、のし書きを「お歳暮」ではなく「御礼」とするようにしましょう。一方で、贈答品の受け取りを禁止している会社もありますので、気になる場合には、先方の担当者に確認しましょう。特に公務員は倫理規定により贈答品の受け取りが禁止されていますので注意しましょう。
お歳暮を持参する場合は
お歳暮を持参する場合ですが、品物を渡す際は、必ずデパートやお店の紙袋から出し、相手が表書きを読めるように品物の向きを正して両手で渡しします。訪問する時間は早朝や昼食時、夕方の慌ただしい時間は避け、午前10時から11時の間、午後14時から16時の間に訪問すると良いでしょう。お歳暮に適した品物とは?
会社向けは小分けされたものが喜ばれます。
小分けされていても、要冷蔵の品物や保存がきかない品物は相手が困る場合がありますので、注意しましょう。一方で、商品券・ギフト券などの金券は個人で頂くには良いでしょうが、職場で配布とはいかないので避けた方が良いでしょう。
お歳暮の予算の相場は?
取引先の社長、個人一人に贈るのであれば、その方の好みに合わせた品物を選べば、好印象となるでしょう。お歳暮の相場は3000円~5000円くらい。特別にお世話になった人なら5000円~10000円となるでしょう。あまり高額すぎても相手の負担になるので注意しましょう。毎年、お歳暮の品を変えなければと思う方もいるでしょうが、逆に毎年同じ品物を贈った方が「A社の〇〇」として印象に残ることもあります。その品物が好評の場合、その会社の多くの方が楽しみに待っているということもあり得ます。
お歳暮の宛名は?
お歳暮を送る際の宛名ですが、「会社に贈る場合は社長名」となります。「支店に贈る場合は支店長名」「部署に贈る場合はその部署長名」となります。特定の担当者にお世話になっている場合は、「担当者名」が宛先となります。日頃から、取引先の情報が変更したら、データーベースの変更をしておき、常に最新の情報にしておくことが必要です。お歳暮のための情報管理ではないですが、自社の役員が変更になった、本社を移転した、そのような場合、必ずご案内をすることになりますので、日頃から情報更新は意識しておきたいものです。
お歳暮ののしの書き方は、上段には「御歳暮(またはお歳暮)」、下段には社名の隣に代表者の名前を書きます。最近は、簡易のしと呼ばれる短冊タイプ(短冊のし)が多く、デパートで配送の手続きをする際、そちらを勧められるケースも多いでしょう。
【関連記事】