総務・人事
総務の実務ノウハウ
記事一覧
-
祝電のビジネスマナー!差出人は連名?贈るタイミングや宛名は?
会社で取引先に祝電を送るケース…ビジネスマナーが問われる場面!祝電のマナーとは?会社で取引先に祝電を送るケースには、次のようなものが考えられます。取引先の昇進・栄転取引先の新店オープン新本社・新工場の竣工取引先の株式上場取引先の方の結婚……日頃お世話になっていることに感謝しつつ、お祝いの気持ち...続きを読む
-
「オフィスグリコ」以外にも!類似サービスとその効果
リフレッシュルームで社員の「交わり」をつくるリフレッシュタイムを有効活用するコミュニケーションを活性化させるため、各部門はいろいろな工夫をしているでしょうが、社内全体を見る総務としては、社内設計やツール導入など、大きな視点での施策が打てます。そのひとつが「リフレッシュルーム」でしょう。総務から...続きを読む
-
【自転車通勤】交通費や労災の規定と注意点
自転車通勤制度を導入する場合のポイント自転車通勤の規定をどうつくるか自転車通勤制度を導入しようとすると、以下の点を考えておく必要があります。 自転車通勤の許可判断と自転車通勤規定(申請ルール、交通費の支給等)の整備 自転車通勤の保険加入 通勤自転車の駐輪場の確保 自転車...続きを読む
-
会社の大掃除、法律で義務になっているって本当!?
大掃除は半年に1回しないといけない!労働安全衛生規則に下記の条項があります。第619条 : 事業者は、次の各号に掲げる措置を講じなければならない第1項 : 日常行う清掃のほか、大掃除を、六月以内ごとに一回、定期に、統一的に行うことこのような決まりがあるのです。ご存知でしたか?多くの企業では、総...続きを読む
-
弔電の正しい打ち方とは?仕事相手への弔電例文や宛名マナー
弔電の打ち方を解説……弔電を打つ前に、まずは社内規程を確認弔電はマナーを守って正しく送る取引先への対応について、社内ルールを定めている企業も多いことでしょう。まずはそれを確認しましょう。ルールが無いようであれば、ぜひ定めておきましょう。その都度決めていては面倒ですし、対外的にも対応がバラバラと...続きを読む
-
【お歳暮のマナー】ビジネスで贈る時期と品物の選び方
お歳暮の発送時期は?お歳暮は、日頃お世話になっている取引先へ感謝の気持ちをこめて贈るものですが、必ずしも贈らなければならないものでもありません。自社の業績が厳しい時は無理をせず、でも感謝の気持ちを伝えたければ、お手紙を送ることでも良いでしょう。また、お歳暮は持参して直接手渡すのが礼儀とされてい...続きを読む
-
【胡蝶蘭など】開業・開店のお祝い品のマナーと選び方
ビジネス上のお祝い品、「現金」「ギフト券」「カタログギフト」もあり開店祝いなどで取引先に品物を贈る場合、失敗しないようにするのであれば「直接相手に聞いてしまう」という方法があります。ただ、開店直前などは先方は猛烈に忙しいはずですから、なかなか難しい場合もあるかもしれません。では、「誰にでも喜ば...続きを読む
-
オフィスの観葉植物、お薦めの種類と選び方&その効果
観葉植物を置く効果とは?「グリーン(観葉植物)が働き方改革に効果がある」と言ったらちょっと唐突に聞こえますか? この2つがなぜ結び付くのか、多くの方はイメージできないかもしれません。多くの企業のオフィスでは、既に観葉植物が置かれているでしょう。でも、それってフェイク=人工の観葉植物だったりしま...続きを読む
-
切手の管理方法とは?会社の財源でもある切手や印紙、金券の管理方法
切手や印紙などの管理方法ふだんなにげなく言葉にする金券。そもそも金券とは? 正確に説明できますか? また、金券の種類、ご存知ですか? 金券というからには、管理もしっかりしておかないといけないのですが、ずさんな管理をしていませんか? 今回は、会社の大切な金券の管理について解説します。 <目次>切...続きを読む
-
簡易書留とは? 一般書留や現金書留との違い、料金や封筒、出し方・送り方・受け取り方
「書留郵便」を使って確実に郵送! 郵便物の追跡も可能郵便局の書留を使う高付加価値を誇ってきた日本の物流サービス。ここにきて人手不足の影響により、サービスレベルの見直しがされようとしています。即日配達から、指定時間配達。なにもそこまで細かく設定しなくてもと思いつつ、一度慣れてしまうと無くてはなら...続きを読む