呑気症(空気嚥下症)とは
食べ過ぎたわけでもないのに、お腹が張って苦しい、げっぷが出る……。ちょっとした癖が原因で、呑気症(空気嚥下症)になっている可能性があります
お腹の張りやげっぷなどの原因の一つとして、必要以上に空気を体に取り込んでしまっていることが考えられます。
これがはっきり問題症状として現われている状態が「呑気症(どんきしょう)」。「空気嚥下症」とも言います。呑気症にはいくつかの要因がありますが、中でもストレスなどの心理的な要因も大きいのが特徴です。
今回は呑気症に関して、特にストレスなど心理的な要因が関わる呑気症について、精神医学的な知識から詳しく解説します。
呑気症の症状……お腹の張り・腹痛・吐き気・げっぷ・ガス
呑気症は空気が口から胃の中へ必要以上に多く入ってしまった状態です。何かで口を開いた時の何かがその要因になっているはずです。たとえば何かの拍子に唾液をゴクリと飲み込んだ時、口の開き方によっては通常より多くの空気が胃の中へ送られてしまうことがあります。
空気が通常より多く胃の中に入ってしまうと、以下のような問題が出てくる可能性があります。
- お腹が張る
- 腹部に違和感がある
- げっぷが多い
- ガスが出やすい
- 腹痛・吐き気
例えば新社会人を例に考えてみましょう。すんなり新しい環境に適応できる人もいますが、場合によっては、慣れない仕事に緊張したり、周りがみな自分より優秀に見えて不安が募ったりすることもあるかもしれません。
このような心理的なストレスは、身体に様々な症状となって出てくることがあります。その新入社員の場合には「呑気症」という形で現れたものが、他の新入社員には不眠や下痢などの症状で現れることもあるのです。
呑気症の治療法・対策法……癖に気付くのが第一歩
呑気症の原因となりえる生活習慣として、「早食いの癖」「奥歯を噛みしめる癖」はよく指摘されています。こうした習慣のある方や、食べるために口を開けた時などに他の人と少し違う「癖」のある方は、それを変えてみることで症状はかなり改善する可能性があります。
もっとも自分のそうした「癖」に気付く事は自分ではなんなか難しいものかもしれませんが、まずはそれらのちょっとした癖が原因になっている可能性があることを頭に入れておくとよいでしょう。
また、食べ方や噛みしめ癖などではなく、心理的なストレスが呑気症の重要な要因だと考えられる場合、根本的な原因になっているストレスへの対策をしっかり行うことが重要です。
自分のストレスには無自覚な人も多く、どれくらいのストレスレベルなのかは意外とわからないこともあるものです。他人の目からは大変そうな仕事をしている人でも、本人は意外に平気な顔をしていることもあると思います。
このような場合でも、呑気症に該当する身体症状が現れている場合、本人には自覚がなくても、それらの身体症状がストレスが原因で起こっている可能性は充分あるのです。
呑気症が治らず苦しい……精神症状に対処する必要も
呑気症が何らかのストレスや心理的問題が原因で現われている場合、呑気症の症状の他にも、強い不安感や気持ちの落ち込みなど、対処が必要な精神症状が起きているかもしれません。例えば、上述した新入社員のようなケースでは、具体的には、仕事に全く集中できなくなる、夜中に何度も目を覚ましてまともに眠れない、などの問題が現われている場合は注意が必要です。さらに、もし社会生活でも、仕事で本来のその人のレベルではないような失敗が続く、人とのコミュニケ―ションがうまく取れないなどの問題が起きている場合、精神科的な対処を受けることも考慮したいところです。
この問題に対する具体的な対処としては、新しい環境にいかに適応していくかが重要です。「社会精神療法」はその手助けとなる重要な治療手段です。不安症状などの問題症状に対しては、必要に応じて抗不安薬など治療薬が処方されます。こうした治療の助けを得て、新しい環境にうまく適応していくことで、こういった症状の方の呑気症もかなり改善する可能性があります。
以上、今回は精神医学的な面から呑気症を詳しく解説しました。しかしこの疾患は、場合によっては精神的なものが原因ではなく、何らかの医学的問題が原因となって起こる可能性もあります。一例として、口の不随意運動(自分の意思とは無関係に口の筋肉が動いてしまうこと)が呑気症の原因になっていることもあり得ます。頻度は少ないですが、生活習慣やストレスなどの他にもこうした原因があることにはどうかご注意ください。