LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

I/Oデータ「HDA-i250G/LAN2」 NASを試す その2(2ページ目)

今回は、WindowsでNASを利用するための設定やアクセスしている様子をご覧頂きましょう。また、気になる速度も計測しています。

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧
■IPアドレスの調査

通常の使用であれば、これで特に問題ないのですが、いざNASの再設定をしようと思うとき、自動的に割り振られたIPアドレスを調べなくてはいけません。最初は、固定IPアドレスでしたので、問題ありませんでしたが、DHCPクライアントにするとIPアドレスは動的に割り振られます。

幸い、フリーソフトウェアの「AddChecker」にその機能がありますので、起動して調べてみましょう。HOST名に「LANDISK」と表示されているIPアドレスがNASの取得したIPアドレスです。

ワンタッチでIPが表示

AddChecker」のバージョンはこれ!

調べたIPアドレスをブラウザに入力すれば、NASの再設定ができます。

このように調べたIPを入力

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます