LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

NEC無線LAN[WR7600H]試用記3 WR7600H無線LANの実効速度は

今回のレポートでは、WR7600HでIEEE802.11aと11gの無線LAN実効速度を計測してみましょう。さて、どのような結果が出るでしょうか。

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

NEC無線LAN[WR7600H]試用記3
WR7600H無線LANの実効速度は

今回のレポートでは、WR7600HでIEEE802.11aと11gの無線LAN実効速度を計測してみましょう。さて、どのような結果が出るでしょうか。

■接続環境について    

今回利用したコンピュータは以下の通りです。

・Celelon  1.2GHz RAM:256Mbytes(LinuxFTPサーバ)
・AMD 1.33GHz RAM:256Mbyte(無線LAN-PCカード接続)

結線ですが、以下の写真を参照してください。

Liunxマシンの

黄緑ケーブルを...

APのLAN端子に接続

AMDのwinマシンには無線LANPCカードを挿入

利用したネットワークカードは、メルコの1000BaseTですが無線LANやルーティング速度の計測であれば、100BaseTのカードでも1000BaseTのカードでも実質違いはありません。

この状態で有線接続の速度を見てみましょう。つまり、アクセスポイントをスイッチングHubとしてみたときの速度です。アクセスポイントのLAN端子に挿してある黄色のLANケーブルを別のマシン(Pentium4 2.53GHz RAM:256Mbytes)のネットワークカードに挿して速度を計測してみたところおよそ95Mbpsの速度が出ていました。これだけ速度が出ていれば、測定環境として十分でしょう。

LAN端子の黄色ケーブルをP4のwinマシンに接続

これだけ速度が出ていれば調査環境としては十分

  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます