子育て/子育てスタイル

親の責任は何歳まで?「成年年齢」引き下げで何が変わった?

親の責任は何歳まででしょうか。2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、何が変わったのでしょうか? 成年年齢を過ぎれば、現在法律上は子ども自身が責任を負うことになりますが、道義上はどうでしょうか。親の役目である自立した子に育てるために大切な子育てのコツについてお話しします。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

2022年4月、成年年齢が20歳から18歳へ引き下げに

親の責任は何歳まで?親の役目はいつまで?子育ては何歳まで?子どもが自立するのは何歳?

多くの各地方自治体が、1月の成人の日に行われる式典の名称を「成人式」から「二十歳のつどい」に変更しました

改正民法成立により、2022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これは明治時代以降、約140年ぶりの「成年」定義の見直しになります。

これに伴い、多くの各地方自治体が、1月の成人の日に行われる式典の名称を「成人式」から「二十歳のつどい」に変更し、20歳を対象に行っています。

成年年齢が引き下げられたことにより、この他、何がどのように変わったのでしょうか。

飲酒や喫煙、公共ギャンブルなどは現行どおり20歳以上からですが、部屋の賃貸、携帯電話やクレジットカードの契約、高額商品のローンを組むことなどが、親の同意がなくても自分の意志でできるようになります。その他、10年パスポート取得や、公認会計士、司法書士など国家資格の取得も法律上は可能になります。

公職選挙の選挙権年齢は、2015年に20歳以上から18歳以上へ引き下げが公布されていますが、市民生活の基本法でもある民法の成年年齢が引き下げられることにより、若者の社会参加の時期がますます早まり、社会のさまざまな分野で役割を担うことが期待されるでしょう。

その反面、社会経験の少ない若者が、安易に契約を結びトラブルになる恐れなども危惧されています。未成年者取消権は行使できず、責任も自分自身が負わなければなりません。

育児放棄(ネグレクト)の対象は児童(18歳未満)

また厚生労働省は「児童虐待防止法」において、「児童虐待とは、保護者がその監護する児童(18歳に満たない者)について行う、身体的虐待・精神的虐待・心理的虐待・育児放棄の行為をいう」としています。
育児放棄が何歳までかは18歳まで

育児放棄の対象が何歳までかというと法律上は18歳未満までだが、その年齢を過ぎると親の責任、親の役目はなしなのか……

育児放棄(ネグレクト)は、ほかの3種類の虐待が一般的に「子どもに有害なことをする」ものであるのに対して、「子どもが必要とするものを親が提供しない」ことをいいます。つまり保護者(親)は18歳までの子どもには、適切な生活環境や食事、衣服の着替えなどを提供しなければならないということです。

このようなことから親の責任は、法律上では子どもが18歳になるまでと考えられるでしょう。ですが、道義上はどうでしょうか。このことについて、考えてみましょう。
 

「子どもの責任は親の責任」といわれるのは何歳まで?

幼い子どもが何か問題を起こした時、親は責任を問われます。例えば小学校で友達にうっかりケガをさせてしまった場合、担任の先生は親に連絡し、子どもと一緒に相手の自宅に謝りに行くということがあるでしょう。まだ小さい子どもの場合は、子どもが起こしてしまったトラブルや事故は親にも保護者としての監督責任があるといえます。

中学生の子どもが公共の乗り物で騒いでいたら「親の躾がなっていない」と、世間の人は思うでしょう。
子育ては何歳まで?子どもが自立するまで?

子育ては何歳まで?子どもが自立するまで?いつまでも就職しない子どもは?

いったい、世間ではいつまで道義上「子どもの責任は親の責任」とするのでしょうか。子どもが成年年齢に達したらでしょうか。あるいは、就職し経済的に自立するまででしょうか。

では、いつまでも就職をせず自宅にいる子どもは、いつまでも親が責任を背負う必要があるのでしょうか。

時々「甘やかしてばかりいると、子どもが自立しない」という言葉を聞くことがあります。では突き放せば自分で責任を取れる自立した子どもになっていくのかというと、実際はそうではありません。もし突き放すことで自立するのなら、子どもが自立しないと悩む親はいないでしょう。
 

親の役目は年齢ではなく、子どもを自立させ社会へ送り出すこと

確かに現在は成年年齢を過ぎれば、法律上では大人として扱われます。何か問題を起こしても、子ども自身が責任を背負わなくてはなりません。ですが法律上はなくとも、成年まで育てた親に、道義上の責任はあるのではないでしょうか。

子どもは急にその年齢になったのではなく、人格形成に親の日常の姿や関わりが大きく影響しているのはいうまでもないでしょう。

親は子どもが可愛いあまり、転ばぬ先の杖を出し過ぎたり、早く自立させようと突き放したり、子どものためを思い、したことが実は反対に子どもの自立を妨げていた、ということもあるのです。

親子は何歳になっても親子です。親は責任をいつまで取るかではなく、親の責任とは、子ども自身が責任ある言動をするように、自立した大人に育てることではないでしょうか。

では次に子どもが自立する子育てのコツ、特に大切な7つをお伝えします。
 

子どもが自立する育て方のコツ、特に大切な7つ
1.転ばぬ先の杖を出し過ぎない

親の責任は何歳まで?子どもが自立する育て方のコツをお伝えします

子どもはいつか親の元を離れていきます。その時しっかり自立し、逞しく巣立つ子どもの後姿を見送りたいものです

子どもは体験を積んで物事を理解し習得していくものです。その中で失敗も経験し、学んでいくこともあります。親が転ばぬ先の杖を出して過保護にし過ぎると、子どもの学びの機会を減らし、自立しようとする子どもの心を阻むことが多いでしょう。

幼い頃の失敗は子どもが自立していく過程です。「転ばぬ先の杖」よりも見守ってあげましょう。
 

2.物事の決定権は子どもに持たせる

宿題を先にするか、遊んでから宿題をするか、雨が降りそうだから傘を持って出かけるか等、迷う場面では、親はつい「宿題を先に済ませてから遊びなさい」「今日は傘を持って行きなさい」と言ってしまいがちです。ですがこのように、親が判断し決定してしまうと、責任も親に委ねてしまうようになりがちです。

決定は子どもにさせましょう。このような小さなことから自分で決めたことの責任を持つようにすることで、やがては自分の人生そのものにも責任を持てる子になっていくでしょう。
 

3.情緒的に甘えてきた時は充分甘えさせる

幼い子どもが情緒的に親に甘えてくる時は、何か心に不安を感じた時です。この場合「いつまでも甘えないの!」と突き放せば、一旦親から離れると受け入れてもらえないと感じ、いつまでも自立しようとしなくなります。

いつもは一人でできていることを「ママ、手伝って」と言ってきたり、膝の上に乗って甘えてきた時は充分甘えさせて、子どもの不安や寂しさを受け止めてあげましょう。
 

4.金銭的、物質的な要求には約束を決める

子どもの「買って!」という物質的な要求を全て満たしていると、エスカレートしていき、要求する物や金額も年齢と共に高額になっていきます。やがて心が満たされない時に物やお金で心を埋めようとし、どれだけあっても満たされない心が自立を阻むでしょう。

お菓子なら「今日は1個だけね」、おもちゃなら「次のお誕生日にね」と約束をしたり、おこづかいなら、ひと月の金額を決め、自分で計画を立てて使うことを教えましょう。
 

5.待つことや我慢する力を育む

社会に出たり、集団に入れば、自分の主張を引いたり、意志を抑えなければならない場面は多々あります。待つことや我慢する力を培っておきましょう。ただし、我慢は親が無理強いする我慢ではなく、子ども自らの意志で「ガマンしよう」と思ってする自己制御(セルフコントロール)の我慢であることが大切です。

それには親子の信頼関係や、筋道を立てて考えたりすることが必要になってきます。日頃から子どもとのコミュニケーションを深めたり、計画を立てて行動したり、情報収集をして考えるなど、親がお手本となって教えていきましょう。
 

6.失敗しても温かく受け入れる

子どもが何かに挑戦し、その結果うまくいかず失敗した時「だからダメだっていったでしょ!」「あなたは何をやってもうまくできないのね」など言うことはないでしょうか。子どもより人生経験の長い親は、子どもの失敗を予測でき、歯がゆく感じるでしょう。

ですがそのような時は「よく頑張ったね。次はきっとうまくいくよ」と失敗した子どもの心を温かく受け入れてあげましょう。そうすることによって、子どもの心は強くなり、更なる自己の向上を目指すでしょう。
 

7.感謝の言葉やあいさつの習慣をつける

「ありがとう」「おはよう」「いただきます」などの言葉を家庭では、つい省略しがちなことはないでしょうか。笑顔でのあいさつは、無条件で相手を受け入れ肯定する言葉で、とても大切です。

感謝やあいさつの言葉は、人間関係をスムーズにするだけでなく、子ども自身の心も豊かにします。また思春期に親子の会話が減った時でも、挨拶が会話のきっかけになることがあります。当然の習慣ですので親が見本を見せしっかり身につけさせましょう。
 

親の責任は、子どもが自立し社会に恩返しできる子に育てること

成年年齢が繰り下げられれば、法律上の子どもへの親の責任もその時点でなくなります。ですが子どもは急にその年齢になるのではありません。

子どもが18歳から成人としての自覚を持つならば、親も子どもを18歳には、社会へ羽ばたき、自立した大人に育てる責任を持たなければならないでしょう。

子どもが親の元を離れていった時、しっかり自立し、たくましく巣立つ子どもの後姿を見送りたいものです。そして社会に恩返しできる子に育てることが、親の責任でもあり、また親の幸せではないでしょうか。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます