春のお弁当、飾り方・詰め方
いつものお弁当にちょこっと加えるだけ。見た目がぱっと華やぐ「飾り」のレシピをご紹介します。型抜きを組み合わせれば、食材のカットも簡単です。薄焼き卵でたんぽぽを、かまぼこで小さな猫を作ります。旬のたけのこやアスパラガスを一緒に詰めて、春の訪れを感じるお弁当を作りましょう。
抜き型で作る! 春の飾り弁当の材料(360ml)
抜き型で作る! 春の飾り弁当の作り方・手順
薄焼き卵のたんぽぽ
1:薄焼き卵を丸型に抜く

抜き型やストローを使用して薄焼き卵を型抜きします。大きさの違う3つの丸を2つずつ作ります。
薄焼き卵はザルなどで濾してから焼くときれいに焼けます。2:鋭角の切り込みを入れ花びらの形にする

厚さ0.3ミリのアルミ板で鋭角を作り、工程1で丸型に抜いた薄焼き卵に切り込みをいれます。切り込みは幅を均等にし、中心に向かって入れましょう。
3:薄焼き卵のたんぽぽ完成

花を重ねてたんぽぽにします。大きさの違う花を切り込みの位置をずらして重ねましょう。
かまぼこで作る猫
4:猫の耳の型の型作り

厚さ0.3ミリのアルミ板を使って猫の耳の部分の抜き型を作ります。形が複雑な時はペンチを使用します。できたらしっかり洗いましょう。
5:パーツの準備

工程1で作ったアルミ板型、抜き型、ストローを使用してかまぼこを抜きます。海苔は海苔パンチ、ハサミなどでカットします。
6:加熱調理

かまぼこなどの加工食品は生で食べられますが、傷みやすいので加熱調理します。沸騰したお湯で1分茹でます。
7:パーツを留める

キッチンペーパーでしっかり水気をとり、手のパーツを顔に固定します。トースターで3分焼いたパスタを短くカットし、奥まで刺して表面から目立たないようにします。
8:海苔を貼る

ピンセットを使って顔パーツを貼っていきます。鼻から貼るとバランスがとりやすいです。
9:かまぼこで作る猫の完成

続けて目、ひげを貼ってかまぼこで作る猫の完成です。
お弁当箱に詰める
10:たんぽぽをのせるいなり寿司を詰める

お弁当箱にワックスペーパーを敷き、いなり寿司を詰めます。奥に形が自由に変わるおかずを詰めるといなり寿司を詰めたい角度に詰めることができます。
11:ココットを詰める

茶色のおかずが多くなってしまう時は小さなココットにおかずを詰めると見栄えがします。
12:飾り以外のおかずを詰める

すき間ができないようにおかずを詰めます。そしてどの位置に飾りをのせるか考えましょう。
13:完成

薄焼き卵のたんぽぽ、かまぼこで作る猫を飾りお弁当の完成です。
道具
14:道具の準備

道具を準備します。
- 丸の抜き型、ストロー(大きさの違う丸を抜くため)
- 海苔パンチ
- ハサミ
- ピンセット
- アルミ板(厚さ0.3ミリを2センチ幅にカットしたもの)
- ペンチ
ガイドのワンポイントアドバイス
たけのこやアスパラガスなど春の野菜を使ったおかずを加えると季節感がアップします。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。