カエルさんおにぎりとあじさいソーセージのキャラ弁
憂うつになりがちな梅雨の季節、簡単にできるキャラ弁を持ち寄って、楽しいランチタイムを過ごしてみませんか? 6月にぴったりの、カエルさんとあじさいをモチーフにしたおにぎり・おかずの作り方をご紹介します。カエルさんは旬の枝豆を、あじさいの花のデコおかずは魚肉ソーセージを使って作ります。どちらも材料が少なく手軽にできるレシピなので、キャラ弁初心者さんにもオススメです。
カエルとあじさい弁当の材料(子ども1人分)
カエルとあじさい弁当の作り方・手順
カエルおにぎりの作り方・手順
1:枝豆をみじん切りにする

塩茹でした枝豆をさやから出し、細かいみじん切りにします。
フードプロセッサーを使うと簡単です。
フードプロセッサーを使うと簡単です。
2:枝豆ご飯を作る

枝豆のみじん切りとご飯をボウルに入れて混ぜ合わせます。
スプーンやしゃもじで切るように混ぜます。
スプーンやしゃもじで切るように混ぜます。
3:おにぎりを作る

15gのご飯をラップに取り分けて丸めます。これを2つ作ります。残りのご飯もラップで丸く握ります。
4:白目を作る

スライスチーズを丸型で型抜きし、白目を作ります。15gのおにぎりより小さめの丸になるようにします。
型抜きがない場合は、楊枝でなぞるようにしてカットして下さい。
しぼり袋の口金を型抜きの代わりに使っています。
型抜きがない場合は、楊枝でなぞるようにしてカットして下さい。
しぼり袋の口金を型抜きの代わりに使っています。
5:黒目と口を作る

海苔をハサミでカットし、黒目と口を作ります。
黒目はチーズの白目より一回り小さくカットします。
6:カエルの形を作る

15gのご飯に、焼いたサラダスパゲッティを刺して、大きなおにぎりに固定させます。カエルの目の位置になるように合わせて下さい。
7:白目を貼る

スライスチーズの白目を、15gのおにぎりの上に貼ります。
しっかり固定させたい時は、マヨネーズを塗って接着して下さい。
8:黒目を貼る

海苔の黒目を、スライスチーズの白目に貼ります。目の向きは好みで位置を決めましょう。
9:鼻を貼る

黒ごまを鼻の位置に2つ貼ります。
10:口を貼る

海苔の口を鼻の下に貼れば、カエルさんおにぎりの完成です。
あじさいソーセージの作り方・手順
11:魚肉ソーセージを輪切りにする

魚肉ソーセージを包丁で輪切りにします。4mm厚を1枚、2mm厚を1枚準備します。
12:型抜きして花を作る

2mm厚の輪切りをお弁当用型で型抜きして、あじさいの花を作ります。
百円ショップのお弁当用抜き型を使っています。
13:花を固定する

4mm厚の輪切りに花をのせ、焼いたサラダスパゲッティを刺して固定させて完成です。