TOP > コイの仲間 > サイアミーズ・フライングフォックス
![]() |
画像提供:オオツカ熱帯魚 |
サイアミーズ・フライングフォックス学 名:Crossocheilus siamensis (Smith, 1931) |
ヒゲ状の藻類への対策に効果的とされることが多い。筆者が観察した限り、口で食むことはあっても、引きちぎって食べる様子は一度たりとも観察したことはない。とは言え、逆の意見も多く聞かれるので、効果の程は不明としておく。 雑食傾向が強く、他の魚に与えた各種飼料を、積極的に口にする。人口飼料などに餌付いてしまうと藻類を口にしなくなるとされるが、その様な状況下でも水草などを食む行動は常に観察される。 以前は上記の名称で複数種が販売されることも多かったが、最近では人気のせいか、区別して販売されていることが多い。外観が似ているが、性格のきつい種類もいるので注意が必要だ。 さて、水草水槽での脇役的な扱いをされる本種は、飼育そのものは容易。また協調性はすこぶる高く、他種を攻撃するようなことは稀。一見シンプルな外見だが、愛嬌のある動きはみていて飽きない。時折見せるトリッキーな泳ぎは、少々忙しなくも感じるが…。 |
- 関連記事
- 混泳水槽での複数の魚の不調
- アオコによる水の濁り
- 時間の経過と共に水草の生長が衰える
- 流木に固着した藻類の取り除き方
- 糸状藻類とヒゲ状藻類の区別
- オトシンクルスは卵を食べるか?
- 糸状のコケ発生への対策
- コケがなくならない 2
- コケがなくならない 1
- 藻類の発生を抑える