お金の悩みを解決!マネープランクリニック/子どもが欲しいがお金のことが不安な人の悩み相談

38歳貯金1000万円。住宅購入と第2子を希望しています(2ページ目)

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、住宅購入と第2子出産を希望している女性会社員の方です。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんが担当します。

あるじゃん 編集部

執筆者:あるじゃん 編集部

  • Comment Page Icon

アドバイス1 収入が安定するならマンション購入も可能

結論から最初に申し上げますと、マンション購入と第2子出産、ほぼ同時期にともに実行しても資金的には何とかなりそうです。しかし、それはあくまで計算上でのことであり、実際にそれらを実現するには、かなりのリスクを抱えることになると考えます。

まずは試算してみましょう。仮に来年、相談者のはるなさんがフルタイムで職場復帰するタイミングで中古マンションを購入したとします。

物件価格は相談者の希望されている2500万円。住宅購入にかかる諸経費(ローン手数料、税金、司法書士報酬、引越し費用等)を100万円におさえたとして、計2600万円。手持ち資金から600万円を頭金に充てれば、借入額は2000万円。完済を定年となる60歳とすると返済期間は21年。フラット35に準じて金利1.5%として計算すると、ボーナス払いを併用しないで、毎月の返済は約9万2000円となります。

ただし、これに管理費(あるいは修繕積立金も加算)、クルマを所有されているので駐車場代、そして固定資産税がランニングコストとして発生します。金額としては3万~5万円は見積もっておくべき。したがって、トータルの住宅コストは現在よりも月額で少なくとも3万円程度はアップすると考えておきたいところです。

さて、そのときの家計収支ですが、職場復帰して給与は手取り30万円となり、ご主人の収入に児童手当を加えると、世帯収入は46万5000円。一方、支出は先の住宅コストのアップ分と、新たに保育料5万円と奥様の昼食代2万円がフルタイム勤務によって発生するとのことですから、計46万円。毎月の収支はトントンか、頑張って1万円くらい貯蓄できるという状況でしょう。

ボーナスに関してはデータから判断すると、120万円支給であれば少なくとも3分の2は貯蓄できるように思えます。したがって、購入後の年間収支ではざっくりと80万円のプラス。住宅ローンを支払いながらですから、貯蓄額としては悪くありません。はるなさんが安定的に収入を得られるのであれば、引っ越しかわりに購入することも選択肢のひとつとなります。
 

アドバイス2 何もかも背負ってしまうのが最大のリスク

次に、もうひとつの希望である第2子の出産についてはどうでしょうか。
フルタイム勤務に復帰された1年後に出産したとします。育休期間中は月収が10万円下がり、ボーナスの支給額は不明ですが、少なくともその間はボーナスから貯蓄は見込めないとします。奥様の昼食代は浮きますが、それでも1年間で100万円ほど家計赤字になる可能性があります。ただし、それも手持ちの貯蓄(400万円程度)でカバーできる範囲です。

出産後、再度フルタイム勤務に復帰した場合、また保育園費用が発生します。これを3万~5万円とすればその分が家計赤字となります。3年ほど2人のお子さんの保育園在籍が重なるため、その間はボーナスからの貯蓄は半減か3分の1程度減ることになるでしょう。

上のお子さんの教育費は、もちろん進路はまだわかりませんが、あと100万円ほど上乗せすれば、大学費用は用意できます。2人目のお子さんの養育費についても、2人とも小学校に上がればかかる教育費はグッと下がるため、貯蓄ペースも上がっていきます。児童手当も収入として加算されますし、「貯めては使い」の繰り返しにはなるでしょうが、最終的には教育費を含めた子育て費用は用意できると思います。

それでも、希望どおりマンションを購入し、第2子を出産することへのリスクは決して小さくありません。まずは、収入です。ここまでの試算は、はるなさんが安定的に収入を得られた場合です。収支を見る限りは、貯蓄=教育資金づくりはボーナスにかなり依存しています。ボーナスは景気や勤務先の業績に左右されやすいだけに、そこはリスクだととらえるべきです。加えて、第2子出産後にフルタイムで再度復帰して、必ず今回と同様の収入が得られるかという点も不安材料です。

次に、住宅ローンを抱えるリスクです。家賃と違って、ローンは大きな負債です。たとえ家計が苦しくなった場合でも、返済は必ず、しかも毎月おとずれ、結果的に退路がなくなってしまいます。さらに言えば、築30年といった古い物件は当初の想定よりも修繕費用がかさむ可能性があり、別途住民がその費用を負担する(管理費の値上げ、一時金の徴収)、つまりは住宅コストがアップするケースも考えられます。

そしてもっとも大きなリスクは、すべてをご自身が背負ってしまうということです。住宅ローンも教育資金もはるなさんに頼り、育児も家事もご主人任せというわけにはいかないはず。さらに、そのご主人に対しても精神的、経済的に支えていかなくてはなりません。もし、奥様が病気や疲労などで倒れ、収入が途絶えたり、大きく減ってしまえば、生活そのものが立ち行かなくなります。マネープランにおいてこれ以上のリスクはありません。
 

アドバイス3 まずは第2子出産を優先させ、貯蓄に励む

そういったリスクを考えると、マンション購入と第2子出産、現状は少なくともどちらかひとつに絞るべきです。それははるなさんのご家族が決めることですが、年齢を考えれば第2子が優先されるでしょう。

そして、住宅に関しては、早くとも第2子出産後に職場復帰し、収入が予想どおり維持されること。そして、2人のお子さんの子育てもしながらの生活に落ち着きが出てきた段階で、あらためて購入を検討しても遅くはありません。その間、今のお住まいがどうにも手狭なら、家賃上昇をできるだけ抑えられる物件を探してみる。また、これを機会に家計も見直し、貯蓄ペースを上げる工夫をしながら、購入に備えて頭金を増やしおけばいいと思います。

ただ、都内にマンションを購入する場合、定年後に実家の方に一戸建てを購入して移り住むかどうかも合わせて検討する必要があります。2軒、住宅を購入することはその分、ローンを抱えるリスクが高まります。定年後の住宅の予算が1500万円とはいえ、65歳から住むのですからローンは組みたくありません。退職金も大事な老後資金ですから、できればつぎ込みたくないもの。都内に購入したマンションを売却しても、購入した時点で築30年なら、売却額は期待できません。都内で購入するなら終の住処にするという位置づけにしておく方が賢明だといえます。

最後にご主人の保険について。収入は得ていて、部分的に家計を支えているわけですから、お子さんが独立するまでは保障はあった方がいいと思います。保障額としては、死亡、医療とも共済のもっともスタンダードなプランがひとつの目安となるのでは。ただし、健康面で、保険の加入審査にある程度影響するならば、無選択型保険(告知書を出さずに加入できる)や引受基準緩和型保険(加入条件を緩和)を選ばざるを得なくなり、結果、保険料も割高になる可能性もあります。いくつか問い合わせてみてください。
 

相談者「はるな」さんから寄せられた感想

深野先生のアドバイス、大変参考になりました。特に住宅購入についての「資産は大きなリスクでもある」という言葉にハッとしました。家賃費用がかさむことばかりを懸念していましたが、裏返せばリスクを負うことからは回避できているということですね。2人目についても、大丈夫との後押しをいただき勇気が出ました。今後の貯蓄や家計の見直しも含めて夫と相談したいと思います。

教えてくれたのは……
深野 康彦さん
 
undefined

 

業界歴26年目のベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。

取材・文/清水京武 イラスト/モリナガ・ヨウ




【関連記事をチェック】
31歳貯金10万円。4000万円の住宅ローンが重い
29歳、障害年金を受給。出産、マイホーム購入は可能?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます