おいしく焼くためのポイント
パイシートは、室温に戻して柔らかくなったらすぐに伸ばしておきます。
クリームチーズも室温において滑らかになるまでよく混ぜ合わせ、クリーム状になってから塗るのがポイントです。
生ハム、くるみ、パプリカ、紫蘇など細かく刻んだものは、クリームチーズに押し込むように、軽く抑えると失敗することなく巻くことができます。
両端から力を入れずに軽く巻き、1センチ幅に切った後に、形を整えながら並べる時に
ハートの下の尖がった部分にしっかり折り目を付けて角をしっかり作るのがポイントです。
オーブンはしっかり温まってから加えるように注意しましょう。
クリームチーズも室温において滑らかになるまでよく混ぜ合わせ、クリーム状になってから塗るのがポイントです。
生ハム、くるみ、パプリカ、紫蘇など細かく刻んだものは、クリームチーズに押し込むように、軽く抑えると失敗することなく巻くことができます。
両端から力を入れずに軽く巻き、1センチ幅に切った後に、形を整えながら並べる時に
ハートの下の尖がった部分にしっかり折り目を付けて角をしっかり作るのがポイントです。
オーブンはしっかり温まってから加えるように注意しましょう。
昆布茶とクリームチーズのパイの材料(2人分)
昆布茶とクリームチーズのパイの作り方・手順
作り方
1:

生ハム、くるみ、パプリカ、しそは細かく刻みます。
2:

冷凍パイシートを麺棒で伸ばします。
15×20センチ程度に伸ばします。
15×20センチ程度に伸ばします。
3:

ボウルにクリームチーズ、昆布茶を加えて混ぜ合わせます。
4:

冷凍パイシートの表面に3)を塗ります。
5:

4)の上に、生ハム、くるみ、パプリカ、しそをまんべんなく散らし、上から軽く押さえつけます。
6:

5)を両端から中央まで丸め、1センチ幅に切ります。
7:

天板にクッキングシートを敷き、切り口を上にして並べ、ハートの形になるように形を整えます。
180度のオーブンで20~25分焼きます。
180度のオーブンで20~25分焼きます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。