
猫が立ち上がる理由とは
身体が柔らかく、バランス感覚にすぐれている猫。抱っこすると、くにゃくにゃモチモチ感触で、どこに跳んだりはねたりできる筋肉があるのか、不思議に思います。中でも、後ろ肢の筋肉は特に強く、猫はひょいと身体伸ばし、まるでミーアキャットのような直立姿勢を取ったり、その姿勢をキープすることもできます。
今回は、二本足で立ち上がる猫の特集。猫が二本足になるには、どんな理由があるのでしょうか。
猫が立ち上がる理由1:がおー! のポーズ
二本足で立ち上がると、身体が大きく見えることから、追い詰められたり、相手を威嚇するために、立ち上がることがあります。がおーーー! は、クマのポーズですね。
がおーーー!
猫が立ち上がる理由2:見えないから伸びをする
聞き慣れない音や、警戒信号を感じたとき、猫は立ち上がり音がどの方向から聞こえてくるか探すことがあります。またまわりを藪などに囲まれ、視界が悪いときは、あたりを見渡すために立ち上がります。
見えないから伸びをする
猫が立ち上がる理由3:おねだりのポーズ
おもちゃ遊びをしていたり、おやつが欲しかったり。甘えるときに立ち上がる仕草をすることがあります。自分がかわいい! というアピールの一種かもしれません。
おねだりのポーズ
猫が立ち上がる理由4:トイレなどで力が入る瞬間
トイレで気張りたいとき。四つ足で気張りすぎて、後ろ肢が上がって逆立ち状態になる子猫もいますが、力が入りすぎて、前肢が上がり立って用を足す子もいます。
力が入ります
猫が立ち上がる理由5:直立歩行をする
目の前に目標とするおもちゃがあると、ついつい立ち上がって、気がついたらかなりの距離を二本足で歩いたりします。前足を上手に使い、バランスを取りながら歩きます。
直立歩行もできます
猫が立ち上がるのには、特別な理由がないことの方が多いでしょうが、四つ脚の猫を見慣れているので、たまに見られる二本足はとても新鮮。思わずカメラを向けたくなりますね。
【関連記事】