ストレス/人間関係・人付き合いのストレス

スクールカースト、ママカースト…人間関係の序列はなぜできる

【心理カウンセラーが解説】「スクールカースト」「ママカースト」「マンションカースト」など、学校生活でも大人の社会でも発生し、しばしば問題になる人間関係の序列。コミュニティ内ではなぜ排他的で序列的な構造ができてしまうのでしょうか? その背景と、いわゆる「○○カースト」のストレスから自由になる方法について解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

「〇〇カースト」はいじめや深刻なストレスも招く社会問題

授業中の女子高校生

今や、カーストは中学生だけの問題ではない!大人社会や地域でも深刻な「カースト問題」

子どもも大人も、学校や職場、地域などの何らかのコミュニティに所属すると、その集団内に独特な関係性が生まれるものです。

特にコミュニティが大きくなると、そこにはさまざまな個性の人間が混在し、集団内で、似たような特色の人同士が集まり、小さな集団を形成し始めます。すると、その小集団の中では、他のメンバーを悪く言う空気が生まれ、排他的な空気が発生し始めることがあります。

こうしてコミュニティ内の小集団の間で、自然発生的に生じる排他的で序列的な構造が、いわゆる「カースト」と呼ばれるものです。
 

「スクールカースト」「ママカースト」「マンションカースト」とは

コミュニティにおけるカースト問題には、さまざまなものがあります。最も有名なのは、中高生が意識する「スクールカースト」ですが、大人の世界でも、母親同士の集団の「ママカースト」や、タワーマンション等の一部にあると言われる「マンションカースト」などがあるようです。

「カースト」という呼称はつかなくても、職場や地域、サークルなどのコミュニティにおいて、本来は平等な立場にあるはずの人々の間に、影響力の強い立場の人と弱い立場の人とが階層のように分かれ、序列的な雰囲気が生まれることがあります。

ではなぜ、大人のコミュニティでも子どものコミュニティでも、小集団によるカースト的な構造は発生してしまうのでしょう?
 

「集団間差別」が発生する心理・メカニズム

社会心理学では、自分が属する集団(あるいは、属していると感じる集団)を「内集団」、それ以外の集団を「外集団」と呼びます。人が普段、何気なく生活している上では、特に内集団のことを意識することはありません。しかし、突然コミュニティの中にそれまでのメンバーとは違う特色の人々が加わるなどして、外集団の存在を意識するようになると、急に内集団への所属意識が高まり、内集団と自分を同一視するようになります。

こうして内集団への同一視が強まると、内集団の価値を高く評価し、その内集団に所属する自分の自尊感情を守ろうとするようになります。その結果、内集団のみを好意的に評価する「内集団ひいき」が発生し、外集団の価値を下げ、偏見的に見る「集団間差別」が発生していきます。

コミュニティ内で発生する「○○カースト」も、この内集団ひいきによる集団間差別の延長線上にあるものと考えられます。
 

「スクールカースト」「ママカースト」ができる原因

一例として、エスカレーター式の学校における「スクールカースト」の場合を考えてみましょう。その学校に内部進学した子は、自分と同じように内部進学した子たちだけで過ごしているときには、自分たちの結びつきを特に意識することはありません。しかし、中学や高校から入学してきた生徒たちが同じコミュニティに加わると、「私たち内部進学組は、外部進学組とは違う」といった内集団の仲間意識が高まりやすくなります。

そして、「私たち内部進学組はプロパー。外部進学組はよそ者」というように、内集団の価値を高める意識が芽生えて、外集団を偏見的に見たり、「内集団だけが持っている価値」(情報、人脈、学校への貢献度など)を使って、外集団を差別するような言動が発生したりすることがあります。これが、スクールカーストにつながるプロセスだと考えられます。

では、「ママカースト」はどうでしょう? たとえば、母親集団の中では、そのコミュニティに長く属する古参の母親の小集団が新参の母親たちの上に君臨し、小さな嫌がらせをするなどの問題が生じることがあります。

古参の母親たちだけで交流しているときには、特に仲良くしているわけでもないのに、新顔の母親たちがコミュニティに加わった途端、古参の母親たちが結束し、「自分たちだけが持つ価値」(情報、人脈、地域への貢献度など)を強調して、新顔の母親たちとの差別化を図ろうとすることがあります。
 

カースト問題のストレスから自由になるには、「視野を広く持つこと」

このように、人々は外集団を意識することで、内集団への所属意識が高まります。その結果、内集団ひいきが生じて、そこに所属する自分たちの価値を守ろうとします。そして、コミュニティの内でのその小集団の影響力が強いと、その小集団の価値は上がり、コミュニティ内で優位的立場に立てるようになります。

しかし逆に考えれば、このように内集団が外集団を差別する行動は、内集団にしがみつく人々の不安の現れであり、自信のなさの証明であるとも言えます。

したがって、集団間差別を受けたとしても、自分たちに価値がないと感じる必要はありません。そのコミュニティから一歩外に出れば、コミュニティ内の人々が意識する「○○カースト」など、何の意味もなくなります。小さなコミュニティ内のカースト問題に一喜一憂するより、もっと視野と行動範囲を広げ、自分のやりたいことや目標へとエネルギーと時間を使っていきませんか?
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます