ふたりで学ぶマネー術/ふたりで学ぶマネー術

介護保険の自己負担額一部アップ! どう備える?

介護保険制度が始まって、今年で15年。これまで、介護保険サービスの自己負担割合は10%でしたが、2015(平成27)年8月から、所得が高めの方は、一部20%に引き上げられました。このほか、月々の自己負担限度額等も改正されています。今回は、介護保険の自己負担額等について、最新情報を解説します。

平野 直子

執筆者:平野 直子

ふたりで学ぶマネー術ガイド

  • Comment Page Icon

介護保険利用料の自己負担割合、一定以上所得がある人は、2015年8月から2倍に!

介護サービスは助かるけれど、自己負担額も気になるな……

介護サービスは助かるけれど、自己負担額も気になるな……

2000年に介護保険制度が始まってから15年間にわたり、介護サービスの利用料の自己負担額は、一律10%でした。けれども、膨れ上がる社会保障費を少しでも抑えるため、2015年8月1日以降介護サービスを利用した分から、一定以上所得がある人は、自己負担割合が20%に引き上げられました。

一定以上所得者の判定基準は、以下のとおりです。厚生労働省の資料によると、自己負担割合が20%になる人は、単身世帯で「合計所得が年間160万円以上(年金収入に換算すると280万円以上)」、2人以上世帯で346万円以上ある場合、とされています。世帯の中でも、基準以上の所得がある人のみ自己負担割合が上がるようですが、例えば年金以外に勤労収入や不動産収入、配当金などの収入がある方などは、自己負担割合が上がる可能性があります。

厚生労働省資料「一定以上所得者の負担割合の見直しについて」をもとにガイド平野が図表作成(クリックすると拡大表示されます)

厚生労働省資料「一定以上所得者の負担割合の見直しについて」をもとにガイド平野が図表作成(クリックすると拡大表示されます)



在宅サービスで例えると、どれくらい自己負担額が増えるの?

自宅に住み続けながら介護サービスを受ける場合、その方が市区町村で認定された要介護度に応じて、支給限度額が決められます。主な在宅サービスの支給限度額と利用できるサービスの目安は、以下の図表をご覧ください。

例えば、要介護度2の認定を受けたAさんは、週3回の訪問介護や週3回の通所系サービス(デイサービスなど)を組み合わせて、月額196,160円まで介護保険を利用することができますが、自己負担割合が1割の場合は、月19,616円を支払えば良いことになります。けれども、自己負担割合2割になると、同じサービスを利用しても月39,232円支払う必要があります。毎月継続して受けるサービスだけに、積み重なると大きいですね。

*生命保険文化センター「介護保障ガイド」をもとにガイド平野が図表作成(クリックすると拡大表示されます)

*生命保険文化センター「介護保障ガイド」をもとにガイド平野が図表作成(クリックすると拡大表示されます)


ちなみに、Aさんが希望する介護サービスの内容が、支給限度額を超えて月25万円かかったとすると、限度額を超えた部分53,840円(250,000円-196,160円)は全額自己負担になります。自己負担割合1割の場合は、合計73,456円(53,840円+19,616円)、自己負担割合2割の場合は、合計93,072円(39,232円+53,840円)支払うようなイメージです。

>>高額介護サービス費等も、所得が多い人は自己負担限度額が引上げに!
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます