メンタルヘルス/心の病気の原因・症状・セルフチェック

「心が病的」になっていく意外なメカニズム

パーソナリティは十人十色とはいえ、「猜疑心が強すぎる」「感情が不安定すぎる」といった傾向はあまり人から好まれないものです。今回は、こうしたパーソナリティ的な問題が生じるメカニズムを詳しく解説します。

中嶋 泰憲

執筆者:中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド

思考や行動の少なからぬ部分は自分の心を傷つけないためのもの!

自分はいったいどういう人間なのか?思った以上にはっきり認識できていないことかもしれません。その一つが「心の防衛機制」です。

パーソナリティは人それぞれとはいえ、「猜疑心が強い」「感情が不安定」といった傾向は、あまり人から好まれないでしょう。

もっとも、こうした傾向はその人の属する社会や文化を物差しに測っていて、精神症状は基本的に相対評価ですが、こうした傾向が顕著になれば、精神医学的にはパーソナリティ障害の可能性も出てきます。

今回は、その原因として特に心理的な要因と共に自分の性格を見直してみるためのヒントも詳しく解説します。


嫌な事が起きた時にとる行動で、その人がよく分かる!

平穏無事な毎日はなかなかそうは続かず、思いがけず嫌な事だってあるかもしれません。例として、前から買いたいと思っていた洋服をやっと手に入れた時を考えてみます。

こうした時はなかなかうれしいものです。仮にですが、それを着て外出した際、通りすがりの小さな子供から「ダサい!」なんて言葉を投げかけられたらとします。ショックはかなり大きいかもしれませんが、その時の反応はその人をよく表わすものです。

ある人は家に帰ったあと、何もする気がおきず、そのまま部屋に閉じこもってしまう。ある人は「親のしつけがなってない!」と、親のせいにして何とか怒りをしずめる。でも、またある人は何かに八つ当たりしてしまうかもしれません。

こうした反応は、そのショックから心がそれ以上傷つかないよう、半ば無意識に行なわれる行動パターンです。心理学の用語で「心の防衛機制」と呼ばれます。この防衛機制に何か問題があれば、以下のようにパーソナリティに問題が生じる原因になります。


心の防衛機制が病的になれば……

パーソナリティ的な要因で対人関係上、問題が生じやすくなることがあります。例えば、猜疑心が強すぎる場合です。ここでは具体的な例として、旦那さんが浮気をしているのではないかと疑いやすい奥さんを考えてみます。

その背景にはさまざまな要因が考えられますが、場合によっては旦那さんが浮気などをしていないにも関わらず、奥さんの疑念が不合理に強まる場合も考えられます。

こうした場合、奥さんは元々疑ぐり深い性格なのかもしれませんが、思考に不合理性が高まる背景には、心の防衛機制が病的になっている可能性もあります。

思考の不合理性、特に妄想に関係する心の防衛機制としては「投影(projection)」が代表的です。この例でもその背景にあった出来事として、奥さんが週末のプランを旦那さんに相談したら、旦那さんは「仕事が入っているから無理!」とつれなかったとします。

その時、奥さんは内心の怒りが大きかったのか、心の奥底で「浮気でもしてやろう!」といった気持ちが生じたとします。でもそれをはっきり意識にのぼらせれば、自分は浮気をしたがる、言わば、いけない人間になってしまいます。自分の心を守るために、浮気をしたいのは自分ではなく、旦那さんの方にしてしまう……。不合理な猜疑心は、「浮気をしたい」という自分の気持ちを相手に「投影」させた事が原因だったのです。


感情が不安定になる意外な原因とは?

感情に不安定な傾向が強まれば、安定した対人関係を維持する事は難しくなるでしょう。他者との間に円滑な対人関係を築いていくことは、社会生活を送る上での基本的な要素ですが、その土台にあるのが自分と親との関係です。

人は生まれてから、はじめて構築する人間関係が自分の世話をする親との関係です。乳幼児期のまだ物心がつく前の時期でも、自分が親から世話をしてもらえれば、笑顔になるもの。その時、子供の心の中では親は「良い」存在になっています。反対に自分が親の世話を欲している時、それが無いと、親は「悪い」存在になってしまいます。

親は子供が泣くなどして、世話が必要なサインを示せば、適切に対処するでしょうが、時にはそれが子供にとっては十分ではないかもしれません。その場合子供にとって親は時に「悪い」存在になりますが、時間と共に子供はそれを受け入れる事を覚えていきます。しかし場合によってはそれに問題が生じる場合もあります。それが大人になってから物事を「良い」か「悪い」かの二者択一で見るルーツになることがあります。

他人には自分にはない良い面もあれば、悪い面も必ずあります。他人を「良い」か「悪い」かの二者択一で評価することはできませんが、他人には良い面だけでなく、悪い面がある事を受け入れないと、その人に対する感情がなかなか安定しないはずです。この傾向が顕著になれば、パーソナリティ障害の中でも「境界性パーソナリティ障害」に該当する可能性も出てきます。

以上、パーソナリティの問題として、今回は特に「猜疑心が強すぎる」「感情が不安定すぎる」ケースを取り上げましたが、自分の「心の防衛機制」をはっきり意識する事は、自分の性格をこれまでとは違った角度から認識するヒントになるかも知れません。

また、自分を育ててくれた親が自分の心の中でどのような位置をしめているかも時にしっかり考えてみたい命題かもしれません。心の中には親の「良い」面ばかりではなく「悪い」面も一緒にあるでしょうか? この二面性が心の中でしっかり統合されている事もパーソナリティを健全に保つポイントのひとつです。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます