メンタルヘルス/その他の心の病気

物を捨てられない病気・溜め込み障害とは

【医師が解説】物を捨てられない病気ともいえる「溜め込み障害」は「強迫的ホーディング」「ホーディング障害」とも呼ばれる心の病気です。物が捨てられず家の中に足の踏み場もないほど物が溢れているような場合、この病気の可能性もあります。溜め込み障害の症状・治療法について解説します。

中嶋 泰憲

執筆者:中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド

ゴミや物を捨てられない原因は「溜め込み障害」の可能性も

「溜め込み障害」では本人はその行為が生み出す問題に全く気付いていないことも少なくありません

「溜め込み障害」では本人はその行為が生み出す問題に全く気付いていないことも少なくありません


物を捨てるのが苦手なら、家にはいらないものがいろいろあるかもしれません。それがもし極端になれば、いわゆるゴミ屋敷になっていきます。実際はそこに至るまで、さまざまな背景があるでしょうが、実はその原因の一つに、心の病気である「溜め込み障害」も考えられます。

今回は、この「溜め込み障害」を詳しく解説します。

<目次>  

溜め込み障害は世界中で見られる心の病気

その人がどんな人かは、実際に部屋を見る機会があれば、かなり見当がつくものです。物が捨てられない人は、特に一目瞭然。部屋がいつもきちんとしていたら、捨てるべきものはその都度捨てているはずです。

いらない物を捨てられなくなる理由は多様です。もしそれが過去の大切な思い出を象徴していたら、どんなにいらなくなっても、捨てるなんてありえないかもしれません。でも通常は、「もしかしたら後で必要になるかもしれない」といった理由が多いものです。

もし、身近な人から家のなかを片づけるように、いくらアドバイスされても、それがどうしてもできなくなっていたら、下記の「溜め込み障害」の症状に当てはまっていないか、1つチェックしてみましょう。
  • 物を捨てることに抵抗感が強い
  • 物を捨てることを考えたりすること自体に嫌悪感がある
  • 持ち物に感情的な思い入れが入りやすい
  • 家の中は物があふれにあふれ、台所で調理もできないような状態になっている
  • 古い新聞や雑誌が山積みになっている
  • 大切な物がいくつも見つからない
  • 生ごみを対処せず、衛生面に問題が生じている
  • 心理的傾向としては何でも先延ばしにしやすく、優柔不断、社会との接点も少なくなっている
 

物だけでなく犬や猫など小動物の溜め込みも…… 

「ゴミ屋敷」など、問題が深刻化している場合でも、本人はなかなかそれを認識しにくいのが特徴です

「ゴミ屋敷」など、問題が深刻化している場合でも、本人はなかなかそれを認識しにくいのが特徴です


溜め込み障害は、以前は強迫神経症の一形態と見なされていました。米国の診断マニュアルが2013年に改訂され、現在のバージョンであるDSM-5になってからは、強迫神経症から独立して精神疾患の1カテゴリーになっています。

溜め込み障害は、いわゆる「ゴミ屋敷」など、周りの人には問題が深刻化している様子は容易に想像がつくかもしれません。しかし、本人はなかなかそれを認識しにくく、精神科を自ら受診される事は大変少なくなっています。

溜め込み障害の頻度は、米国のある統計では人口の2~5%ぐらい、男女比はほぼ同じになっています。

なお、溜め込み障害での溜め込みは、必ずしも物ばかりとは限りません。場合によっては、物ではなく小動物を溜め込んでいる場合もあり、家の中には、猫が1匹、2匹の単位ではなく、10匹、20匹、あるいはそれ以上と、世話が行き届くキャパシティをはるかに超えた、いわゆる猫屋敷の場合も溜め込み障害のひとつの形態です。

 

溜め込み障害の治療法・病院でできること

実際に、家がゴミ屋敷あるいは猫屋敷になるほど溜め込み障害が深刻化していたら、自力でその状態を変えることは一般に大変むずかしいです。

溜め込み障害では、自己の現状への理解や認識に不合理性が顕著になっていることが少なくなく、本人は溜め込み行為に問題があることを認識しにくくなっています。また、溜め込み行為の結果生じた物の山は、他人の目からはゴミであっても、本人はそれに囲まれていた方が、かえって心が落ち着きやすいのです。そして、本人の心の平静が脅かされるのは、実際にそうした物の山を処理しなくてはいけなくなった時なのです。

もし溜め込み行為が深刻化して、家の中が物で足の踏み場もないようになっていたら、場合によっては、それらに押しつぶされるといった事故が起きたり、火災なども発生しやすくなってきます。

溜め込み障害は精神科(神経科)を受診され、治療を受けることが望ましい状態です。家の中を片付けていくためには、自己の思考や行動パターンに生じている不合理性を心理療法などで解決していくことが必要になってきます。

一般に20代の若い年代でその傾向が始まりますが、本人が精神科を受診されるのは40代、50代になってからと、溜め込み行為がかなりエスカレートして、それを心配した周りの人に精神科受診を説得されたといったケースが、精神科受診までの経緯になることが多いです。

それで治療が、その溜め込み行為がエスカレートした後ではなく、その前の段階でスタートすれば予後はかなり違ってくる可能性があります。出来るだけ早期に精神科受診をご考慮していくためにも、溜め込み障害は決して本人の個性や生活態度の問題ではなく、精神科での治療が望ましい心の病気であることは、皆さまこれを機会にどうか認識しておいてください。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます