手作り! パンダ型のマシュマロフローズン大福の作り方
電子レンジで簡単にマシュマロ(ギモーブ)が作れます。マシュマロの生地の中にアイスクリームを埋め込めば、雪見大福風のフローズン大福になります。以前紹介した切り餅を使った雪見大福よりも、ずっとふわふわな仕上がりです。シリコンの型が扱い易いです。シリコンのおかずカップを利用してもいいでしょう。今回はパンダ型を使いました。
マシュマロフローズン大福の材料(8個)
マシュマロフローズン大福の作り方・手順
電子レンジでマシュマロを作る
1:ゼラチンを水でふやかす

耐熱容器に水を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。
2:コーンスターチと粉砂糖をあわせる

コーンスターチと粉砂糖をあわせる(多めにできる)。
コーンスターチだけだと舌ざわりが悪いので粉砂糖を混ぜる3:型に茶漉しでふりかける

茶漉しに(2)を入れ、シリコン型にふりかける。
4:卵白を泡立て、砂糖小さじ1を入れ、角が立つまで泡立てる

ボウルに卵白を入れて白っぽくなるまで泡立て、砂糖を入れて角が立つまで泡立てる。
5:ゼラチンを溶かし、砂糖を加えて溶かす

(1)をラップなしでレンジにかけ、600Wで30秒ほど加熱して取り出し、砂糖を60g混ぜ、更に55秒ほど加熱して溶かす。
溢れないよう注意しながら加熱する6:ゼラチン液が熱いうちに(4)に混ぜる

ゼラチン液が熱いうちに、(4)に少しずつ加えながら混ぜる。混ぜ終わったらバニラエッセンスを混ぜる。
ゼラチン液を一度に入れると固まってしまう7:マシュマロ生地のできあがり

これでマシュマロ生地のできあがり。
固まりやすいので、手早く型に流すマシュマロでフローズン大福を作る
8:型にマシュマロ生地を流し入れる

型の2/3くらいまで、マシュマロ生地を流し入れ、アイスクリームをスプーンで丸くすくって入れていく。
9:アイスを生地でおおう→冷凍庫へ

アイスクリームをおおうように、マシュマロ生地をかける。冷凍庫で固める。
※アイスクリームを詰めずに普通のマシュマロにする場合は、冷蔵庫で冷やして固める。
右上に見えるのはシリコン製のお弁当おかずカップ※アイスクリームを詰めずに普通のマシュマロにする場合は、冷蔵庫で冷やして固める。
10:固まったら、底を押し上げて取り出す

中のアイスクリームがしっかり固まったら、型の底を指で押しあげて取り外す。
11:おかずカップを使った場合

シリコン製のおかずカップを使えばこんな感じになる。
12:フローズン大福の完成

コーンスターチがつきすぎてるようであれば、ハケで払い落す。
ガイドのワンポイントアドバイス
マシュマロ作りは、(固まりやすいので)固まってしまわないうちに、手早く行ってください。マシュマロの中には、お好みのアイスクリームを詰めてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。