小学校/不登校・登校しぶり

「登校しぶり」は子どものわがままじゃない!原因と対処方法は?

子どもの登校しぶりの原因や対処法はあるのでしょうか? そろそろ学校にも慣れた頃かなと、親がほっと一息ついた頃、「学校に行きたくない」と登校しぶりを始める子どもたちがいます。不登校になる前に親ができることを考えてみましょう。

福田 由紀子

執筆者:福田 由紀子

臨床心理士/メンタルケア・子育てガイド

 

登校しぶりが始まりやすい時期とは

登校しぶりの理由を子どもはうまく説明できません

登校しぶりの理由を子どもはうまく説明できません

「五月病」というのは、新入学などで生活が大きく変化した春、新しい環境に適応できず、ゴールデンウィーク明けに疲れが一気に吹き出すことを指すことが多いようです。

しかし、ゴールデンウィークも明け、5月も終わりにさしかかろうとした頃にも、登校しぶりを始める子どもたちがいます。学校にも慣れた様子だったのに、と、親は戸惑ってしまいますよね。

最近は小学校の多くが、春に運動会を開きます。秋には学芸的な行事が多いこと、残暑が厳しい9月に運動会の練習をする体力的な負担を考えて、などが理由としてあるようです。

つまり、春に運動会がある小学校の場合、新1年生は、入学後早々に運動会の練習が始まるわけです。楽しいながらもバタバタした毎日が終わり、ほっと一息つけるのが運動会後。授業の内容も、体育が減って座学が多くなります。「クラス全員で」という雰囲気も収まり、仲良しグループができはじめるのもこの頃。本格的にスタートした小学校生活に戸惑う子どもたちも多いようです。
 

登校しぶりのほとんどは「原因不明」

いじめがあるという様子もない。勉強についていけないという感じでもない。なのに、毎朝、あるいは月曜日の朝などに、「行きたくない」とだけ繰り返し訴えたり、はげしく泣いたり、学校に行きたがらない。熱もないしどう見ても元気そうなのに、頭痛や腹痛を訴えてみたりする。多くの子どもたちは、学校に行きたくない理由を、言葉でうまく説明できません。

朝の忙しい時間、わけもわからず「学校に行きたくない」と泣かれるのは、親としてもストレスですよね。厳しく対応した方がいいのか、それとも優しく受け止めるべきなのか。迷いつつも、昼間誰もいない家に子どもをひとり残しておくわけにもいかず、なだめすかしてどうにかこうにか登校させる、という対応になることも多いのではないかと思います。

一日中心配していたのに「学校楽しかった~」と帰ってきた、なんてことも多いものです。朝の登校しぶりの理由を聞いても、親が納得できるような答えはなかなか帰ってこないことがほとんど。この時期の登校しぶりが「原因不明」であることは少なくありません。

たとえ、子どもがケロッとしていても、「わがまま」と決めつけてしまわないようにしましょう。学校に行きたくないと言われて心配したこと、「困ったことがあるなら、話してほしい」という気持ちを伝えておきましょう。

親からすればまだまだ小さな子どもでも、子どもなりにプライドもあります。何か問題が起こっていたとしても、「親に心配をかけたくない」とか「できれば自分で解決したい」とか、けなげに考えていることも少なくないもの。また、大人でもそうですが「なんとなくモヤモヤしている」といった状態で、自分の気持ちを誰かに伝えるのは難しいものですよね。

親子の信頼関係が育っていれば、自分の手には負えないと思ったら子どもの方から打ち明けてくれます。理由を無理に聞き出そうとせず、子どもの力を信じることも大切です。
 

登校しぶりの対処法……原因不明の登校しぶりが続けて2回みられたら

子どもが試練を自分で乗り越えるためのサポートをしましょう

子どもが試練を自分で乗り越えるためのサポートをしましょう

今日は仕事に行きたくないな、と思うことは大人にもありますよね。行きたくないと思いつつも、気持ちを奮い立たせて出勤してみたら、どうってことはなかった、とか、1日ずる休みしたらリフレッシュできた、とか。

でも、それが2回3回と連続するというのは、心が疲れているサインです。2日続けて、あるいは、2週続けて、といった形で、登校しぶりが出始めたら、何らかの対応を考えた方がいいかもしれません。

● 睡眠と食事を見直す

体が疲れていると、気力がわかなくなり、楽しいことに目を向けにくくなります。子どもに登校しぶりが見られたら、睡眠と食事をチェックしてみましょう。夜更かしがくせになっていて睡眠時間が短くなっていたり、夜中に何度も目を覚ましているなど、睡眠の質が落ちている様子はないでしょうか。また、食欲は落ちてないでしょうか。

大人もそうですが、心の不調は、まず睡眠と食事に現れますので、改善できるところがあれば、改善しましょう。心と体は連動していますが、心を元気にするより、体を元気にする方が、はるかに簡単で効率的です。

● 担任に相談する

登校しぶりをしても最終的に登校できている場合、学校ではうまくやれていたりして、先生も友だちも気付いてない、といったことも多いようです。

ですから、毎日とか毎週とか、2回連続して登校しぶりが見られたら、なるべく早い段階で担任に相談しましょう。1時間目に体育がある日に登校しぶりをしているようだ、とか、給食のメニューが、とか、掃除当番が、とか、先生は親が気付かない視点を持っているかもしれません。

また、何十人もの子どもたちを見ている中で、ひとりの子の小さな異変に気付くのは、教育者としても至難の業。子ども自身が「周りに気付かれないように」している場合ならなおさらです。しかし、登校しぶりがあるという「情報」を先生が持っていれば、気をつけて見てもらえます。

子どもを見守る目は、多いほどいいのです。「たいしたことではない」と思って相談を先延ばしにしないようにしましょう。担任への相談は、学校に直接電話しても、連絡帳やお手紙でもいいでしょう。「たいしたことではないかもしれないのですが」「相談するほどのことかなと迷ったのですが」と、ためらう気持ちを率直に前置きすると、相談しやすくなりますよ。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます