「65歳以上(60歳台後半以降~)」の在職老齢年金のしくみ
複雑な調整の仕組みは具体例で押さえよう!
1.調整のための計算式
調整の仕組みを計算式にすると次のようになります。企業実務では(1)のケースが多いことでしょう。60歳台前半の調整の仕組みより緩和されていることが分かります。
- (1)基本月額と総報酬月額相当額と合計が47万円以下の場合
全額支給 - (2)基本月額と総報酬月額相当額との合計が47万円を超える場合
基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)÷2
【在職老齢年金の支給停止の仕組み 日本年金機構リーフレットの事例】
- 基本月額15万円(老齢厚生年金額180万円÷12)
- 総報酬月額相当額42万円(標準報酬月額32万円、標準賞与額120万円÷12=10万円)
15万円-(15万円+42万円-47万円)÷2=10万円
この対象者は、賃金・賞与(総報酬月額相当額)月額42万円+一部支給の年金月額10万円+老齢基礎年金月額6万円で、月58万円が合計収入となります。
3.実務上のチェックポイント
(※)老齢基礎年金(上図最下部6万円)は調整(支給停止)の対象とはなりません。ここは非常に誤解の多いところです。65歳以降の年金は2階立ての仕組み(1F部分は老齢基礎年金・2F部分が老齢厚生年金)ですが調整(支給停止)されるのは2F部分だけなのです。
次のページでは、高年齢雇用継続給付を受けた際の調整の解説をしています。