ツボ・経絡

つらい脊柱管狭窄症をツボで予防・改善するには?

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、歩くと脚が痛い、痺れるなどの症状が発生し、歩いて外出することが困難になるなど、日常生活に影響をおよぼすことが多い疾患です。今回はその原因とツボによる対処方法をお伝えしていきます。

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

 脊柱管狭窄症の症状と原因

つらい脊柱管狭窄症の症状に有効なツボは?

つらい脊柱管狭窄症の症状に有効なツボは?

普段からなんとなく腰の周りに痛みや重だるさがあり、歩き出すと足に力が入らなくなる、痺れが発生するなどの症状を感じていたら、それは腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)かも知れません。

脊柱管とは、背骨に囲まれた管のようなスペースの事を指しています。背骨は身体を支える柱となっている椎体という部分と、主に上下の関節を構成する椎弓という部分に分かれていますが、この椎体と椎弓の間に神経を通すトンネルである脊柱管が存在しています。

椎体の変形、椎体同士をつなぐ靭帯の肥厚(組織が分厚くなってしまうこと)、上下の椎体の間にある椎間板の変性などにより狭くなってしまうことにより、神経の通り道である脊柱管が狭められてしまった結果、腰の痛みや足の痺れなどの症状を生むと考えられています。

一昔前までは高齢の方に多く見られる傷害でした。しかし昨今では、長時間のデスクワークなどによる脊柱管を支える筋力の低下が原因で発症することもあり、より多様な年齢層で腰部脊柱管狭窄症が観察される傾向があるようです。

脊柱管狭窄症はなぜ歩くと痛み・痺れが増すのか?

腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状には、「間歇跛行(かんけつはこう)」があります。普段は痛みも痺れもないが、歩き出すと足がしびれる、力が入らないなどの症状により歩けなくなってしまい、前屈みになるかしゃがむなどの姿勢で休憩を取るとまた歩くことが可能になるというものです。症状が進行するに従い歩ける距離が短くなっていき、やがては立っているだけでも痛みや痺れが発生してくるようになります。

立って歩くことで背筋が伸び、脊柱管が狭くなってしまい神経を圧迫することと、歩行により脊柱管の内圧が高まることで、神経を囲む硬膜内の血流量が低下することが間歇跛行の原因になると考えられています。特徴として、自転車による移動ではほとんど痛みや痺れが発生しないということがあります。これは、自転車に乗る姿勢がやや前屈みになるため、脊柱管のスペースが狭められることがないからだと言われています。

脊柱管狭窄症のタイプと症状の違い

痺れが発生する場所は、太ももの裏側や外側からふくらはぎ、足の裏などであり、両側に出る場合と片側だけに出る場合があります。また、痺れや痛みは全くなく、爪先が上がらない、階段が登りにくい、スリッパが脱げやすいなど股関節から下の筋肉の筋力低下が主症状になる場合もあります。

こうした症状の違いは狭窄が発生する場所によって影響を受けており、神経の中心に近い場所での狭窄は腰よりも両脚に症状を発生させることが多く見られます。こうしたタイプを「馬尾型脊柱管狭窄症」と呼びます。神経が背骨から出て行くところで狭窄が発生した場合はおしりから太ももにかけて症状が出やすく、「神経根型脊柱管狭窄症」と呼びます。

馬尾型の狭窄症では、症状が両側に発生することに加え、膀胱や直腸の働きに影響が出ることが多く、日常生活に支障を来しやすいと言えるでしょう。

脊柱管狭窄症への医療機関での対応

医療機関では症状の特徴や、X線やMRIなどの画像検査により腰部脊柱管狭窄症を特定し、薬物療法やブロック注射、物理療法や運動療法を処方されることが一般的です。

基本的には脊柱管を支える構造的変化が原因となっていることが多いため、偏った筋柔軟性の低下や筋力低下を改善していくことが重要なのではないでしょうか。

こうした腰部脊柱管狭窄症に関する基礎知識を踏まえ、症状の緩和や予防に役立つと思われるツボについて紹介していきたいと思います。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます