運動と健康/柔軟性・姿勢・コンディショニング・身体の動き

靴があなたの足の“本来あるべき姿”を奪っている

靴を選ぶ基準は、おしゃれかどうかのみに置いている方がほとんどでしょう。しかし、靴は足の機能の補助が本来の役割です。足の機能を低下させてしまっては本末転倒。今回は、靴と足の関係を分かりやすくご紹介します。ご自身の靴選びのご参考にして下さい。

中村 尚人

執筆者:中村 尚人

理学療法士 / 運動療法ガイド

靴を選ぶ基準を、おしゃれかどうかのみに置いている方は多いと思います。しかし、本来の役割は足の機能の補助にあります。今回は靴と足の関係を分かりやすくご紹介しますので、これからの靴選びの参考にしてください。

足の本来あるべき姿

靴と足

足にとって自然なのはどちらでしょうか

靴と足の関係を知る前に、「足の働き」にはそもそも何があるのかを確認する必要があります。

足には骨が左右それぞれ約26個あり、全身で約206個なので、比率で考えれば骨が多い部位といえます。骨が多いということは関節が多いわけですから、よく動くということです。そのため、足は凸凹な地面にも対応できる柔らかさが特徴となっています。

しかし、柔らかいだけですと地面を蹴ることができません。ですから、力を伝えるために硬くなることもできます。これが足裏のアーチ(土踏まず)です。アーチが上がっている状態は骨同士が近づいて圧迫されており、関節の遊びがない状態となるため硬くなるのです。このように、足は柔らかくなったり硬くなったりと、臨機応変に対応することができます

アーチが存在する動物はヒトのみです。また、足の親指が他の指と並んで位置しているのも、類人猿から見るとヒトの進化の結果です。親指だけあからさまに大きく、かつ親指の筋肉は、体の中で筋線維が一番太いといわれています。それだけ重要な部位であるということです。

足と靴の不都合な事実

さて、このように足の特徴を見てくると、靴の利点と欠点との天秤が必要だとわかります。つまり靴は役にも立つけど、足の機能の邪魔もしかねないということです。

例えば、クッション性の高い靴の方がそうでない靴よりも怪我が多い、裸足はランニングシューズよりも障害が少ない、さらには小学校で靴をやめて裸足にするとすべての子どもの扁平足が改善した、などの報告も見られます。

古の日本をふりかえると、武士もほとんどが草鞋(わらじ)でした。甲冑に草鞋の姿は少し滑稽ですが、刀を使って戦う陸上戦では裸足に近い方が機能的であったということです。下駄もありますが、あれは雨の時に泥湿地状態なところから足を守る役割だったといわれています。

靴の役割は足を守るため、また装飾としての意味合い、足にはない機能の付与などがありますが、どれも用途が重要です。ファッションだけの基準で用いると、足の本来の機能を阻害し、機能障害を引き起こしてしまいます。

本来は裸足!これは揺るぎないヒトの自然な姿です。地面がアスファルトで硬くなった分、クッション機能はある程度必要でしょうし、天候によっても足を守る必要はあるでしょう。しかし大事なことは、足の機能をできるだけ低下させない靴選びをすることです。次ページで解説していきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます