キャリアプラン

新しい「働き方」をベースに今後のキャリアを考えよう(2ページ目)

このところよく目にする言葉が「働き方改革」、「働き方革命」です。これからの「働く」を考えるにあたり、時流を掴むことが重要。4つの大きなトレンドを理解した上で今後のキャリアについて今一度考えてみましょう。

藤田 聰

執筆者:藤田 聰

キャリアプラン・リーダーシップガイド


4. 職能主義から職務主義へ
代表的な事例として、日本を代表する企業である日立製作所は2014年10月に報酬革命を起こしました。人に値段を付ける(=職能主義)のではなく、椅子に値段を付ける(=職務主義)という考え方に移行しました。グローバル企業であれば、「組織は戦略に従う」ことが基本になっています。

その椅子に最も相応しい能力や実績、人間性や人柄を持った方がその椅子に座るのです。国籍は関係ありません。日本IBMの社長の椅子には2014年までドイツ人がその座にいました。グローバル化以前の国際化時代の多国籍企業は封建領主のような治め方だったので考えられないことです。

以上のような働き方のトレンドを掴んだ上で今後のキャリアを考えましょう。

グローバルの本質は繋がること、語学ではない!

東京オリンピックが開催される2020年、このような光景は当たり前になることでしょう。

東京オリンピックが開催される2020年、このような光景は当たり前になることでしょう。

もう1点ですが、グローバル!、グローバル!と、企業や大学は人材の育成に躍起になっています。そこで今一度原点に立ち戻って考えていただきたいと思います。グローバルの本質は繋がること、コネクティングです。

繋がるためには、根幹にビジョン、中長期的な視点での志を明確に持つことです。それがキャリア開発の推進力になるからです。

次に、自分の定めた領域の中で専門能力を磨き続けることです。サラリーマンの時代はそこそこの専門能力でよかったのですが、今のようなビジネスプロフェッショナルの時代、どこまで深く掘ることができるかが鍵となります。

3流から2流、そして1流から超一流に辿り着くためには最後まで諦めず続けることができるかどうかが問われます。

ノーベル賞を受賞した方しかり、ワールドクラスのアスリートしかりです。この領域まで辿り着いた方々も元々は3流から2流・・・というプロセスを経てきているという事実を確認して下さい。

例えば、地球儀をイメージして下さい。中心のマグマまで一番深く掘った方が地球儀全体をカバーするグローバル人材なのです。異文化適応能力や論理的思考能力や語学力はあくまでも諸外国の方々と円滑なコミュニケーションをとるための表層的な能力です。

一番深く掘れた人材のみ、グローバルで戦うか、日本国内で戦うかを選択できるのです。語学アレルギーの方は表層部分の能力にフォーカスするのではなく、本質の部分で勝負をしていただければ全く問題ないことに気づいていただきたいと考えます。

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でキャリアプラン関連の書籍を見るAmazon でキャリアプランの書籍を見る
【編集部からのお知らせ】
・「都道府県のイメージ」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!(目安所要時間5分)

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※回答上限に達し次第、予定より早く回答を締め切る場合があります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます