CSRの3要素とは
今では当たり前のように使われているCSR(=企業の社会的責任)という言葉ですが、その深い意味や背景について「実はよくわかっていない……」という人も多いのではないでしょうか。歴史をひもとくとCSRという概念は1920年代に生まれたとされています。意外かもしれませんが、舞台は「教会」。当時、欧米の教会はその活動の一環として企業への投資も行っていたのです。しかし、なんでもかんでも、というわけではありません。教会としてのモラルも考えてのことでしょう、武器・酒・タバコ・ギャンブルに関わる投資は控えていたと言います。「反社会的なものに加担はしない」、この教会の姿勢が「企業の社会的責任」として現在のCSRに転じたのです。
では現在のCSRとは具体的に何をどうすることなのでしょう。はじめにCSRに不可欠な3つの要素を掲げて、少し噛み砕いて説明してみたいと思います。
CSRでは社員の働きやすさもまた、継続的に確保されることが求められる
第二の要素としては、「CSRへの取り組みによって、自社を含む社会全体に継続的な利益をもたらすこと」。その場だけではなく「継続性」が求められるということが重要です。例えば、過去に起きた環境破壊について考えてみましょう。こうした問題は企業が短期的に利益を追求した結果ではないか、そうした姿勢は正すべきだという反省からCSRの要素として「継続性」が重視されるようになったのです。
そして第三の要素。「企業が、『経済』『環境』『社会』、3つの観点からバランス良く貢献を実現していること」、別称トリプル・ボトムライン(ボトムラインは最終利益の意)と呼ばれる考え方です。第二の要素で取り上げた「継続性」には、この3つがバランスよく配分されていることが求められるのです。
そして最後に、3つの要素の大前提であり何よりも大切なこととして、コンプライアンス(企業の法令遵守)がCSRの最も基礎的な取り組みとして中核に位置づけられると言うことを忘れてはなりません。コンプライアンスを意識できない企業にはCSRは実現しえない、ということになるのです。