明治ボーノでおつまみづくり
明治のスティックチーズ「ボーノ」と人参を組み合わせて、市松模様に仕上げました。人参の代わりに沢庵や奈良漬け、ピクルスなどと組み合わせて、彩りと味の変化をお楽しみください。
チーズの市松海苔巻きの材料(2人分)
チーズの市松海苔巻きの作り方・手順
ボーノの紅白市松海苔巻きを作る
1:人参とボーノを組み合わせて海苔で巻く

スティック状に切った人参とボーノを組み合わせて海苔で巻いていく。海苔の余った部分をハサミで切り落とし、巻き終わりにマヨネーズを塗って止める。
海苔と海苔が重なる部分にマヨネーズを塗る2:しばらく置く

しばらく置いて安定させる。海苔の端の余分な部分をはさみで切り落とす。
巻いてすぐだと海苔が切り難いので、しばらく置く3:切って盛りつける

切って器に盛りつける。
ボーノの黄白市松海苔巻きを作る
4:ボーノとたくわんを組み合わせる

ボーノとたくわんを組み合わせる。
5:海苔で巻いて切り分ける

紅白版と同様に海苔で巻いてしばらく置いて切り分ける。
ガイドのワンポイントアドバイス
海苔をマヨネーズで止めましたが、マヨネーズが苦手な方は、オリーブオイルなどの油っけがある液体がいいと思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。