脳の働きを助ける献立のススメ
朝夕は気候も涼しくなり、なにをするにも過ごしやすい季節となりました。学生の方は定期テストや受験勉強に力を入れる時期ですね。今回は秋の夜長、学問の秋にちなみ、脳の働きを助ける健脳レシピをご紹介します。テスト対策にいそしむ学生の方、また仕事の作業効率を高めようとしている方、ぜひお役立てください。青魚は脳の働きを高めます
![写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/6/6/9/sannma.jpg)
オメガ3脂肪酸は効能がたくさん
ギャバの力で脳を活性化
![写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/6/6/9/gennmai.jpg)
料理に合わせて玄米を取り入れてみて
レシチンの効果で記憶力向上!
![写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/6/6/9/tamago.jpg)
1日1個を目安に食べましょう
様々な栄養素がバランス良く含まれている卵。中でも記憶力を向上させる作用があるレシチンを多く含んでいます。コレステロールが高いので食べすぎには注意が必要ですが1日1個を目安に取り入れましょう。納豆や豆腐をはじめとした大豆製品にもレシチンは豊富に含まれています。
日々の食卓に牛肉を
![写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/6/6/9/gyuuniku.jpg)
脂身が少ないものを選んで
肉や卵、乳製品に多く含まれるたんぱく質はアミノ酸に分解され、脳細胞そのものの栄養素となります。牛肉には人間の体内で作ることのできない必須アミノ酸の一つ、アルギニンが多く含まれています。成長ホルモンの合成に関与し、脳にとっても大事な栄養素となります。赤身部分には鉄分や亜鉛など、脳細胞の伝達をスムーズにさせてくれる栄養素も多く含まれています。
スパイスにも健脳効果があります
![写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/6/6/9/supaisu.jpg)
辛みが苦手な方は量を調節して
朝カレーという習慣が一時流行りましたが、朝食に、スパイスが効いたカレーライスを食べることで、数十種類のスパイスの香りが大脳に伝わって脳細胞を刺激します。スパイスの一つ、しょうがに含まれるジンゲロールという成分にはアルツハイマー病の予防効果があります。
里芋のぬめりが脳の活性にききます
![写真](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/6/6/9/satoimo.jpg)
味噌汁や炊き込みご飯の具にしてもgood
里芋のぬめり成分であるガラクタンは血中脂質を減らして動脈硬化を防ぐ効果を持っています。また脳細胞を活性化させ、ボケ防止、認知症予防の効果も期待されます。