「家事ハラスメント」とは? 夫婦の会話に潜む「4つの危機要因」
家事分担で夫婦円満を目指したはずなのに、ちょっとした言葉で夫婦関係が悪化することも……
米国の臨床心理学者ゴットマン博士は、夫婦関係が崩壊していく過程には、「4つの危機要因」が見られると説明しました。その要因とは「非難」「侮辱」「自己弁護」「逃避」の4つで、先に進むほど夫婦の関係は深刻になると説明しています。ゴットマン博士の著書『結婚生活を成功させる七つの原則』をもとに、夫婦関係を悪化させる4つの要因を影響度順にまとめてみました。
影響度1:「非難」
「こうしてほしいのに」という小さな不満が、パートナーの人格や能力にまで中傷を広げると「非難」になります。「お前ってやつは」「あなたって人は」などの発言に注意です。
影響度2:「侮辱」
馬鹿にする、皮肉を言う、冷笑する、相手のものまねをする、挑発的な冗談を言うなどの行為です。
影響度3:「自己弁護」
「自分は悪くない」と弁解や言い訳をして、「悪いのはそっちだ」と相手のせいにすることです。
影響度4:「逃避」
1~3の会話を繰り返すことで、会話をあきらめることです。話し合うことさえ嫌になるほど、関係が冷えてしまいます。
これら「4つの危機要因」を含んだ会話を重ねると、夫婦関係はどのように変わっていくのでしょう。ある夫婦のケースをもとに考えてみましょう。
家事ハラがきっかけ? 「非難」から始まる夫婦げんかの展開
(ある夫婦の会話)夫の家事のやり方に「そうじゃない!」「こうしてほしいって言ったのに」と、たびたび不満を伝えてきた妻。何度言っても、夫はやり方を変えてくれないので、「まったくあなたって人は!」と、「非難」(影響度1)が口をつくようになりました。すると、夫も妻に対して、「何だよ、その言い方は!」「偉そうにふるまうな!」などと非難をつぶやくようになりました。
こうしたやりとりが互いの怒りに火をつけ、妻からは「ガキの使いじゃないんだから!」「自分で考えてやりなさいよ!」と「侮辱」(影響度2)が放出するように。すると夫も、「この鬼嫁!」とののしるようになりました。
その果てには、妻の口から「いつも私ばっかり苦労してる!」、夫の口から「俺は仕事で疲れてるんだ!」と「自己弁護」(影響度3)が出始め、互いに「自分は悪くない!」「そっちこそ悪い!」と主張しあうようになりました。
上記のようなやりとりを続けているうちに、夫婦は互いに「もう何を言っても無駄!」「口もききたくない!」という気持ちが募るようになり、話し合いすらあきらめて「逃避」(影響度4)。とうとう夫婦関係は冷え切ってしまいました。
家事ハラからけんかに発展した夫婦それぞれの心情は?
夫婦関係をこじらせないためには、互いにパートナーの心情を理解することが必要です。上記で紹介したある夫婦の会話の例から、夫婦それぞれの心情を私なりに想像してみました。■妻の心情……「こうしてほしい」をわかってもらえない切なさがある?
妻は当初、夫が家事を行ってくれることを喜んでいたと思います。でも、自分が希望するやり方を覚えてくれない夫に対し、「真剣にやろうとしてる?」「私の話をちゃんと聞いてる?」という不満が募ってしまったのかもしれません。その気持ちが、影響度1の「非難」を生み、夫婦関係をこじらせてしまったのではないかと思われます。
この場合、「非難」の前段階に湧く不満は、「私の話をしっかり聞いてほしい」という気持ちの表れです。 この時点で夫に対応してもらえなかった切なさが、「非難」の言葉につながってしまったと考えられます。
■夫の心情……家事への思いが報われないつらさを感じてしまった?
夫には、そもそも家事をやりたい気持ちがあったと思います。ですが、妻から「こうするべき」とやり方を指示されたり、「このくらいはできて当然」という態度を向けられたことで、家事への思いがそがれてしまったのではないでしょうか。
人にはそれぞれ家事に対する思いに差がありますし、取り組み方も十人十色です。「こうすべき」と指示されると窮屈に感じることもあるでしょうし、自分のやりやすい方法で自由にやりたいという思いもあるでしょう。
妻がそうした思いに気づいてくれないことで、夫には「やりにくい」「楽しくない」という不満が生じ、「非難」の段階に進んでしまったのではないかと思われます。
家事ハラを生まないために…不満のレベルで互いの思いを話し合おう
家事を通じて、パートナーに不満を感じたことのない夫婦はきっといないと思います。家事を完ぺきにこなすパートナーには尊敬を感じる一方で、自分にも同じレベルを要求されたら息苦しくなるでしょうし、家事を適当にしかやらないパートナーにはうんざりする一方で、どこか気楽さを覚えたりもするものかもしれません。夫婦関係はとてもデリケートなものです。家事を通じて互いに多少の不満を感じるのは、仕方のないこと。だからこそ、互いに対して感じる不満を感じ取って、「非難」から先の段階に進まないように気をつけていくことが必要です。
そのためにも、自分はどうしたいのか、相手にどうしてほしいのか、相手を責めずにニュートラルな気持ちで確認しあっていくことが大切になるのではないかと思います。