歌舞伎/歌舞伎関連情報

特別展「江戸妖怪大図鑑」に歌舞伎を観た!(2ページ目)

太田記念美術館で、2014年9月25日まで開催されている「江戸妖怪大図鑑」がおすすめです。総展示数は約270点!歌舞伎に関わる浮世絵もたくさん展示されています。妖怪ウォッチに夢中な子どもも、ゲゲゲの鬼太郎に慣れ親しんだママも、ぜひ行ってみて、歌舞伎と関係の深い浮世絵の魅力を味わいましょう。

宗像 陽子

執筆者:宗像 陽子

歌舞伎ガイド


歌舞伎の怪談ジャンル

歌舞伎の怪談ジャンルのはじまりは文化元年(1804)の「天竺徳兵衛韓噺」だったとされます。その後、パッと早変わりで幽霊になったり、姿が消える大仕掛けなど観客が喜ぶような演出が功を奏し、怪談物の歌舞伎は大いに流行しました。

今回の企画でも「彩入御伽艸(いろえいりおとぎぞうし)」の小幡 小平次(こはだ こへいじ)・「累淵扨其後(かさねがふちさてもそののち)」の累(かさね)、「東海道四谷怪談」のお岩などの絵が多く展示されていますが、それはとりもなおさず、何度も上演された人気の芝居であった証といえましょう。
下の画像は、自分を殺した妻のお塚と左久郎を、亡霊になった小平治がじーっと蚊帳の上から眺めているところです!
260707

葛飾北斎「百物語 小はだ小平二」(中外産業 原安三郎コレクション/8月1日~8月26日展示)

「四谷怪談」の舞台上での演出に、戸板返し(戸板に打ち付けて川に捨てた小仏小平とお岩が、釣りに来た伊右衛門の前に流れ着く。舞台上では早変わり)があります。
今回の特別展ではそのシーンは1831年、1848年、1861年、1884年に描かれたものが展示されています。1831年に歌川国貞、1848年に歌川国芳によって描かれた絵では、戸板返しの舞台上の演出を絵でも表現するために、1枚の絵に別の紙が張り付け、仕掛け絵となっています。
260709

歌川国貞(三代歌川豊国) 「三代目関三十郎の直助権兵衛 八代目片岡仁左衛門の民谷伊右衛門 五代目坂東彦三郎のお岩の亡霊/小仏小平亡霊 五代目坂東彦三郎の佐藤与茂七」(太田記念美術館蔵/8月1日~26日展示)


芝居を観てからこの絵を眺めた江戸っ子は「そうそう、この時の芝居の早変わりったらなかったよ。尾上菊五郎はさすがだねぇ」なんて話していたかもしれません。

次のページでは、今回の展示作品から、歌舞伎のほかの魅力いっぱいの浮世絵作品についてお話します。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます