ツボ・経絡/季節の悩みに効くツボ

夏バテを引き起こす気の乱れ、東洋医学とツボで改善(2ページ目)

年々暑さが厳しくなる夏。食欲不振や胃腸の調子を崩す、身体がだるくなるなど夏バテにお困りの方も多いのではないでしょうか。水分補給や食事に気を使うなどももちろん大切ですが、さらにツボによる夏バテの症状改善を試されてはいかがでしょう。

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

東洋医学から夏バテを考える

東洋医学の世界観では,気候の変化が病をつくると考えられます。気候の変化は「風(ふう)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)」に分類され、どれも力が強くなりすぎると邪(じゃ)となって身体に悪影響をおよぼします。
日本の高温多湿な夏は暑邪と湿邪が身体に侵入しやすくなることが考えられます。

暑邪は身体に侵入すると体温が高くなり、汗が大量に出て喉が渇きます。こうなると、身体の各器官に潤いを与える津液(しんえき)が不足しますが、同時に身体の生命活動を支える気も不足してしまいます。そのため肌の渇きや関節の動きにくさ、疲れやすさ、息切れなどを強く感じるようになります。

湿邪は水の性質があるため粘って粘り気が強いと考えられ、津液の流れが滞るため便の排泄が悪くなる、むくみや身体が水を含んだ衣類を着ているような重だるさなどを感じるようになると考えられます。

この上さらに過度の冷房による寒邪が身体に侵入してしまう可能性があるのが現代の夏です。寒邪は皮膚や呼吸器、内蔵に侵入するので手足の冷え、咳や喉の痛み、下痢などを引き起こします。

これらをまとめて考えてみると、暑邪の影響で津液が不足し、その不足した津液が湿邪の影響で粘り気を持ち滞り身体を守る気の作用が低下する。さらにその弱った身体に冷房による寒邪が侵入する、というのが東洋医学的な視点でみる夏バテだと言えるでしょう。これらの暑邪・湿邪・寒邪が身体におよぼす影響を考えてみると、夏バテの症状ととても共通点が多いことがわかります。

では、こうした邪気(じゃき)を身体から取り除くツボを紹介していきます。

 

夏バテに効果的なツボ

気海
気を身体に充填する効果がある気海

気を身体に充填する効果がある気海

まずは邪気によって損なわれてしまった気を回復させることが大切です。気海(きかい)は読んで時のごとく気の海であると考えられており、へその指二本分真下の位置にあると考えられています。ここを女性は右手、男性は左手を下にして両手を重ねて優しく押し込むと手のひらにある労宮というツボから気が充填されると考えられています。

足三里
津液の流れをスムーズにする足三里

津液の流れをスムーズにする足三里

身体守る源である気を回復させたら、次に脛の外側で膝の皿の下端から指4本分下にある足三里(あしさんり)にマッサージを行います。足三里へのマッサージは津液の滞りをスムーズにし、むくみや身体の重だるさを改善すると考えられています。






命門へのお灸は身体を温める効果がある

命門へのお灸は身体を温める効果がある

命門
冷房から身体に侵入する寒邪から身体を回復させるためには、命門(めいもん)へのお灸などが効果的です。命門はウエストの高さにあり、背骨のでっぱりの真下にあります。夏バテの症状に加え手足の冷えや下痢などの症状がある方はぜひこちらのツボも押してみてください。

 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます