タブレットPC/タブレット・電子書籍端末の選び方

重量クラス別! タブレットの使い方比較(2ページ目)

見逃されがちなタブレットの「重量」に着目して、重量ごとで、どのような製品が存在し、どのような使い勝手になるのかをご紹介していきます。最後では、選び方指南もあります。

傍島 康雄

傍島 康雄

タブレットPC ガイド

モバイルデバイスが大好物。最近では、プログラムを書くよりも文章を書く機会の方が多い。モバイルデバイス以外では、Macやクルマも好き。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ライトウエイトクラス(200gから300gまで)

ライトウエイトクラスは、200gから300gまでのタブレットで最も軽く、おおよそリンゴ一個分程度に相当します。このクラスに分類されるのは、「ファブレット」と呼ばれる、スマートフォンとタブレットの中間に位置する製品がほとんどで、画面サイズが6インチから6.9インチまでの製品です。

以下は、このクラスの代表製品です。
  • SONY Xperia Z Ultra
  • ASUS Fonepad Note 6
  • LG G Flex
このクラスの特徴は、通話機能を内蔵しており、ケータイ電話の代替として使うこともできます。少々苦しい時もありますが、片手で持って使える端末が多く、移動している最中に立った状態でも使えるところがポイントです。

このクラスのタブレットは、どちらかと言えば、スマートフォンと似た使い方で、ホームページやSNSを見るなど、ビュワーとしての用途が主になります。スマートフォンと比較すると、画面サイズが1インチ以上も大きいので、多くの情報が表示できるのも特徴です。もちろん、書類の修正作業なども可能です。

次のページでは、ミドルウエイトクラスをご紹介します。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます