バレエ/バレエ観劇の関連情報

麿赤兒 天賦典式公演『ムシノホシ』インタビュー!(2ページ目)

麿赤兒率いる大駱駝艦が、二年ぶりとなる天賦典式公演『ムシノホシ』を敢行! 麿赤兒を筆頭に、総勢21名の舞踏家を引き連れ新たな荒海を目指します。ここでは、開幕に先駆け創作にあたる麿赤兒さんにインタビュー! 作品に寄せる想いをお聞きしました。

小野寺 悦子

小野寺 悦子

バレエ ガイド

ダンス専門誌、劇場・カンパニー広報誌、公演プログラム、ウェブなどで執筆するほか、舞台・映画などエンターテインメント全般のインタビュー&執筆など幅広いジャンルで活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

麿さんの創作法、舞踏ならではの作品づくりとは?

麿>作品に取りかかるのは、たいてい本番の2ヶ月前くらいから。ちょっと時間をかけすぎかなとも思うけど、まあコツコツやっていこうと考えています(笑)。バレエならメソッドがあるから、ここはピルエットだとか、ここはこのパでいきましょうとか、いろいろ組み合わせていくんだろうけど、僕らの場合そういうものはない。つくりとしては、コンテンポラリーと似たようなところがあるんじゃないでしょうか。

ph

『ウィルス』は2013年6月にMontpellier Danse Festivalへ参加した。写真提供:大駱駝艦


ただ、身体に対するアプローチはちょっと違うかもしれません。概念的には、どちらかというと籠るという方に向かってゆく感じ。もちろんそれだけじゃないけれど、中に入って行くということです。とはいえ結局身体を使っている以上、その限界を越えたいという気持ちは通底するもの。人間の身体の形の限界を超えたいという欲望は、ダンサーなら誰しも持っているはずだから。

例えばバーンと10mくらい飛び上がりたいとか、壁にダーンとぶつかってぶち破るとか、身体がグチャグチャになってまた再生してくるとか、いろいろ妄想はあると思う。そういう妄想、ある種の空想も、詐術を使えばいい訳で……。悪い言葉でいえば、“騙すテクニック”です。マジックもそうだけど、人間の目の錯覚も含めて、僕は詐術もひとつの技術だと考えているんです。

妄想が強ければ強いほど、その妄想を実際にやってみせることができたらびっくりするはず。要は、どういう風にやればそう見えるかということ。見るひとの想像力とこちらの切羽詰まったところでみつけた技術が上手く合体すれば、“そのように見える”ということはあり得ると思う。例えばジャンプにしても、10cm飛んだだけでものすごく飛んだように見える方法はないかと考える。実際どうすればいいかというと、逆に圧力をガーッと身体にかけて、グーッと小さくなる。すると圧力で質量が大きくなって、ポンと上がるだけでドーンと飛び上がったように見えるんじゃないかとか。そうしたことも、ひとつの詐術だと思うんですよね。

ph

2007年『カミノベンキ』 撮影:松田純一



  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 7
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます