将棋/将棋棋士紹介

米長邦雄(後編)~究極の後手を引いた男(2ページ目)

世間を相手に先手を指し続け、混乱と豊饒を巻き起こしてきた(故)米長邦雄。しかし、彼は究極の後手を引いていたのではないか。将棋界のカリスマに対するガイドなりの解釈にお付き合いいただきたい。

有田 英樹

執筆者:有田 英樹

将棋ガイド


濁流の注ぐ先は

では、それほどまでにこだわった「棋士」という存在は彼にとって何だったのか。ここで一つ米長の言葉を紹介したい。 

「棋士として大成するかどうかは、その母親を見ればわかる」

この言も摩訶不思議である。これまでにも、いろんなジャンルでの大成者が出現してきた。勝負の世界での例をあげよう。戦後復興の中、力道山はある17才の少年の背中の筋肉を見てその素質を確信した。少年は後のアントニオ猪木である。400勝投手・金田正一はある新人バッターを手玉に取りながらも、そのスイングの速さに将来の野球界を背負う資質を感じた。後のミスタープロ野球・長嶋茂雄である。柔道家・牛島辰熊は門下生にあおいでくれと頼み、うちわがわりに畳を使う弟子に驚愕させられたと言う。その弟子こそ柔道史上最強の木村政彦である。かように、力道山も金田も、そして牛島も彼らが出会った弟子や後輩の体幹や身体能力、剛胆さに着目してはいるが、その母の存在に関心など持ってはいない。米長だけが母親を成功のファクターとして持ち出しているのだ。実際、彼は将棋界に入ってきた後輩達の母親にわざわざ会いにまで行っている。

濁流-イメージ

濁流-イメージ

逆を見ていこう。米長が棋士という存在を至上とし、その上で大成すれば、自身の母親の価値を至上ならしめることができる。「泥沼流」と呼ばれ、濁流を思わせる米長の人生は、実はその一点を目指すものではなかったか。終点と思えた「棋士至上」は終わりではなく、その先に「母親至上」という本当の終点があったのではないか。あたかも、氾濫を繰り返す大河「ナイル」が最終的に穏やかな地中海へと続くように、母へと注がれていたのだ。

ここでふれておかねばならぬことがある。実は、棋士という源流は米長自身の渇望から生じたものではなかったということだ。

究極の後手を引いていた米長

農村に生まれる-イメージ

農村に生まれる-イメージ

太平洋戦争、敗色が濃くなってきた1943年、彼は山梨県のとある農村に生を受ける。彼自身の言葉を借りれば「没落藩士」の家に四男として生まれたのだ。父は戦前からの大地主。たが、戦後、GHQ指揮の農地改革により、その財のほとんどを失ってしまったという。赤貧に暮らす兄弟達の楽しみは将棋。小学校を卒業する頃には四男がもっとも強くなり、地元の将棋大会で優勝するまでになった。そんな時、一人のプロ棋士が少年邦雄に目をつける。佐瀬勇次(当時七段)である。佐瀬は、彼の家を訪れ、こう話す。才能のある子だ。私に預けないか。名人になれるかどうかはわからないが、八段にはなれる。なあに、経済的な心配はいっさいさせない。貧困の中にあった「没落藩士」の家は最後の言葉に心を動かされた。経済的な心配はさせない……。後に兄の一人ははこう語る。「口減らしの意味もあったのです」と。

考えてほしい、3人の兄達は東大へ進む学力を持っている。これは、塾・予備校全盛の現代でも驚異だが、その頃の農村ではまさしく「神童」の出現なのである。それだけでも弟は、無言の圧力を感じていたに違いない。何の因果か、神童3人の後、四番目という「究極の後手」を引いて生まれてきたのだ。ゆえに、彼は佐瀬に預けられることになった。親元を離されたのはわずか12歳の時だ。彼は叫ばずにはいられなかった。

「兄貴達は頭が悪いから東大へ行った。俺は頭が良いから棋士になった」

 


母のご飯-イメージ

母のご飯-イメージ

こうして見れば、この言葉には悲しき血がにじむ。彼は小さな心をかきむしっていた。正月休みで帰省する彼を、母は腫れ物のように扱ったという。彼の配膳から布団の上げ下ろしまで、兄達にさせたのだ。当然、不満が口をつく。「おまえはお客さん扱いでいいな」

彼は返す。「何を言う。兄貴達はいつも母さんの作ったご飯を食べてるじゃないか」

望んだものは「棋士」でもなければ「特別待遇」でもなかった。「母」こそが渇望そのものだった。ゆえに彼は棋士を至上ならしめねばならなかった。その上で、佐瀬に「なれるかどうかわからない」と言われた最上位「名人」にならねばならなかった。それこそが母の元を離れるという辛苦の対価であるべきものだった。けっして「口減らし」などではなかったとするには「至上のさらに最上位を獲得できる自分」が必要だった。究極の後手をひいた彼は、その目標を達成するために世間を挑発し先手を指し続ける。羽生の言う「鬼気迫る」理由はここにあったのだ。たしかに世間は沸いた。その言は棋士に注目を集め、彼は時の人となる。しかし、なかなか届かぬ名人位。蜃気楼のごとく逃げていくその幻影を彼は追い続ける。そして、親元を離れてから実に37年の歳月をかけ、7度目の挑戦で、ついに名人位を獲得する。未だに破られぬ最年長(49才)での名人位獲得であった。執念という言葉が世間に踊る。ちなみに、翌年50才になった米長から名人位を奪ったのは彼の年齢の約半分の羽生善治だった。

 

薄暮に暗幕が-イメージ

薄暮に暗幕が-イメージ

2012年12月、薄暮に暗幕がかけられようとしていた。母の元を去ってから、半世紀以上の歳月が過ぎている。病床の彼が会いたいと望んだのは兄達だった。求めてなお届かなかった母、その母が産んだ兄達を彼は求めたのだ。そして、面会後3日め、暗幕は静かにおろされた。2012年12月18日午前7時18分、米長邦雄、究極の後手を引いた男の人生が終わったのだ。

 


最後に米長の名言集・勝負術(電子書籍)を紹介し、この記事を了としたい。前後編とお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 



----------------
追記

「敬称に関して」

文中における個人名の敬称について、ガイドは下記のように考えています。
(1)プロ棋士の方の活動は公的であると考え、敬称を略させていただきます。ただし、ガイドが棋士としての行為外の活動だと考えた場合には敬称をつけさせていただきます。
(2)アマ棋士の方には敬称をつけさせていただきます。
(3)その他の方々も職業的公人であると考えた場合は敬称を略させていただきます。

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で将棋グッズを見るAmazon で将棋関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます