食物アレルギーとはどんなもの?
食物アレルギーとは?
主な症状は「皮膚がかゆくなる」、「じんましんがでる」、「せきがでる」などです。重い症状の場合には「意識がなくなる」、「血圧が低下してショック状態になる」ということもあり、非常に危険な場合もあります。
日本における食物アレルギー体質をもつ正確な人数は把握できていませんが、全人口の1~2%(乳児に限定すると約10%)が何らかの食物アレルギーを持っているものと考えられています。
【参考引用文献】
※厚生労働省 医薬食品局 食品安全部 基準審査課 政策レポート
アレルギー物質の食品表示について
食物アレルギーに対する有効な治療法はないため、原因となる食物を食べないことが予防・治療を行う上での原則とされています。そのため、アレルギー体質をもつ人に適切に情報を伝えることができるよう、厚生労働省では、食物アレルギーの原因となる食物を調査し、平成13年から、発症件数が多いものや発症した際の症状が重いものについて、食品に使用した場合の表示を食品衛生法上義務付けました。
現在「卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生」の7品目を食品に使用した場合には、必ず食品のパッケージにアレルギーの原因となる食品の名称を表示しなければなりません。
また、「あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン」の20品目を食品に使用した場合には、できるだけ食品のパッケージにこれらの名称を表示するよう努めることとされています。
みなさんも、スーパーやコンビニで購入した食品のパッケージに、「原材料の一部に○○を含む。」、「○○由来」などと記載されているのを目にされたことがあると思います。これは、食物アレルギー体質をもつ方のために表示されているものですが、表示に気づかず食べた場合にどうなるかを考えると、とても大切な表示であることが分かると思います。
食品表示の見方のベースとなる知識については、こちらの食品表示の基本の記事に詳しく書いていますのでぜひ参考にして下さい。
【参考】親として知っておきたい!食品表示の基本
>>次のページへ、気をつけたい!見落としがちなアレルギー表示を分かりやすく説明します!