では何故「間接照明」なのでしょうか。それは間接照明の言葉にお洒落や高級感などといったイメージがあるからでしょう。
しかし、間接照明を行っている空間の全てがお洒落かと言えば、そうとは限りません。また高級感のない間接照明だって少なくありません。
それらは内装材の、特に天井・壁の素材や仕上げに問題があったり、内装材に合った光源の選定を行っていない、また、建築デザインに対して光源の位置や収まりが適切でなかったりすることで起こります。
ここで初心に戻って、そもそも間接照明とはどんな照明のことなのでしょうか。
よく光源が直接見えない、例えば和紙で覆われた提灯のような器具の光も間接照明と説明していることがあります。雰囲気としては分かりますが、照明学的に言えばこれらは全般拡散もしくはそれに近く、間接照明とは言いません。
図1 配光別器具の分類、間接と全般拡散の間に半間接照明がある
図2 おもな建築化照明
写真1 スポットライト器具も照射向きによって間接照明になる
コーニス照明もランプの配置と遮光の仕方によって間接照明になります。
間接照明はダウンライト照明のように直接作業面や床面を照らす照明ではないので、照明効率の悪いイメージがあります。
特に天井と壁面が暗い仕上げだと、光はそれらの面に多く吸収されてしまい、反射光が少なくなる分、床や作業面の照度が得られにくい問題があります。
間接照明の明るさは、部屋の色や規模に影響する
もう一つ重要なのは、いくら天井や壁面の反射率を高めた素材を選んでも、天井高さに対して空間が狭いと、照明効率が下がります。例えばトイレのような狭い空間で、明るさを必要とする場合は幾ら部屋の反射率を高めても思うような照度が得られないので注意する必要があります。
一般に天井の間接照明は天井面を白色、もしくはそれに近い明るい色が使われます。しかし、木で天井や壁を構成することも珍しくありません。そのような空間でも間接照明を行うことがあります。
木と言っても杉や檜のように明るいものは50~60%と比較的高い反射率をもっているものもあり、広い空間であればある程度の明るさも期待でき、さらに反射光の照り返しが柔らかいので目に優しい効果が得られます。
一般に木はその温もり感をより高めるために、暖かい色味を多く持つ白熱灯が良く、またコーブ照明であれば電球色の蛍光灯、もしくはライン形LED、蛍光灯型LEDが奨められます。(写真2)
写真2 木の天井にコーブ照明の例 上:電球色の蛍光灯を使用 下:白色の蛍光灯を使用
このように間接照明の効果は部屋の色や仕上げ、規模に大きく影響するため、計画にあたってはその辺を十分に考慮しなければなりません。
残念な間接照明とは
ここで、上記以外に「悪い間接照明・あまり勧められない間接照明」の事例を整理してみます。より良い間接照明効果を実現するために参考になればと思います。・間接照明しかなく、殺風景の雰囲気になっている。(特に色温度の高い照明で照度が低いと起こりやすい。スタンドやシャンデリア器具などと併用して使うと効果がアップする)
・光沢のある天井や壁面に器具内のランプが映り込んで見える。(照射面と器具の距離が近い場合に起こりやすい。また木でも塗装をすると光沢が出ることがある。)
・間接照明の遮光角が浅く、通常視点でランプが見えてしまう。部屋の鏡や窓(カーテンなどがないと夜は鏡になる)にランプが映り込んで見えることもある。
・コーブ照明・コーニス照明の場合、蛍光灯はランプ間隔が離れていたり、連結しても口金部分があると、そこが暗くなり光むらが生じている。(発光部が連続して見えるシームレスタイプを選ぶとよい)
・天井や壁面の極一部しか照明されていない。(特にコーブ照明の場合、天井面をより広く明るくするため、照明器具の選定以外に天井面からランプの距離、遮光角、光源の位置や照射角度を計算する。)
・清掃やランプ交換が行いにくい建築化照明。
【関連記事】
- 「美しい間接照明にかかせないシームレスラインとは?」
- 「間接照明に使いやすいライン型LED」
- 「照明住宅実例:心地よい間接照明とは?」
- 「照明住宅実例:間接的な光を楽しむ照明リフォーム」
- 照度は何ルクスくらいがリラックスできるのか?
- 照明住宅実例:照度以上に明るく見える住宅照明
- 適材適所の光 リラックスに明るさは必要?
- お客様をもてなす床の間の照明
- 照明住宅実例:ほっとする「あかり」が灯る家
Copyright(c)中島龍興照明デザイン研究所. All rights reserved