猫の分離不安症とは
鳴き続けると困りますね
飼い主への依存が強い犬によくみられる病気で、飼い主が留守になると吠え続けたり、粗相をしたり、柱や家具を囓ったりして部屋を破壊するといった精神的な問題行動を分離不安症といいます。犬ではよく知られていますが、最近は猫の問題行動としても相談が増えてきています。今回は猫の分離不安症への対応、治療についてご紹介します。
猫の分離不安症を疑う症状チェックリスト
分離不安症は同居人(飼い主さん)が留守になり、ひとりぼっちで残されることに対し強い不安を感じ、その不安やストレスを、物に執着したり、自分の身体を傷つけることで紛らわそうとする行為です。同居人が家を空けようとすると、落ち着きがなくなり、鳴いたり、足下にすり寄って離れなくなったりします。
また、留守中に
・大きな声で鳴き続ける
・物を落として壊したり、傷つける
・トイレ以外で粗相する
・不妊手術が済んでいても服や壁にスプレー行為をする
・自分の身体を過度に舐めたり、噛みついて傷つけたりする
・人に対して攻撃的になる
・不安から食欲がなくなったり、食べて吐いたりする
・特発性出血性膀胱炎などを起こす
といった行動を取るようでしたら、この病気が疑われます。
猫が分離不安症になる原因とは?
猫が今まで以上に人を頼るようになって発症することもあります
元々何かに対する依存度が非常に強く甘えん坊な性質で、また子猫の時から一人っ子で構われすぎて育てられた猫は、いつも自分のそばにいるはずの同居人(ママ)がいなくなると、不安になって、どうしたらよいか分からなくなって問題行動を起こすのです。本来は、ある程度の年齢になると、母猫は子猫を置いて移動したり、また自分のテリトリーから追い出そうとします。これは通常の行為ですが、人と暮らす猫は一生親離れする必要がないため、このような症状を見せる猫が増えてきています。
幼い頃から症状を見せる猫もいますが、例えば同居人が結婚したり、子供ができたり、仕事が忙しくなって日常生活のリズムが狂ったりと猫との接し方に変化があったり、また猫が病気をして、いつも以上に構い過ぎた後や、猫が高齢になって、今まで以上に人を頼るようになって発症することもあります。
猫が分離不安症だと困ること
犬は室内で吠え続けるだけでもご近所迷惑になるので、一刻も早く病気に対応する必要がありますが、猫の場合は同居人が我慢すれば他の人に迷惑をかけることが少ないので、見過ごされがちです。しかし、例えば猫が病気になって入院させると、飼い主から離れた不安から病状が悪化したり、治療に非協力的な態度を取り、治療が困難になる場合もあります。問題行動の解消方法として試したいこと
1.ケージを猫のテリトリーにするトイレが置ける大きめの2~3段のケージを用意し、飼い主の在宅/不在に関係なく、1日数時間はケージの中で過ごさせます。ケージは飼い主が一番滞在時間の長い部屋に置き、最初は飼い主のニオイのついた物を猫ベッドの中に入れておきます。ケージの中に閉じ込めるのは1日数時間にして、それ以外は出入り自由としますが、食事や水はケージの中で摂らせます。
ケージを自分だけの安全なテリトリーと認識できれば、留守番中も自分で出入りするようになるでしょう。ケージの中にはハンモックをつるすなど、猫が快適に過ごせる工夫をして下さい。
2.決まった時間帯に遊んであげる
毎日、決まった時間帯に10分程度で構わないので、きちんと向き合って遊び相手になりましょう。猫が一番お気に入りの遊び方を探して、集中的に相手をします。
3.外出するときは、猫を刺激しないようにそっと出かける
猫は同居人が近所のコンビニに行くか、長時間留守をするかちゃんと見ています。ラジオや電気をつけっぱなしにしていくなど、すぐ帰ってくるとにおわせておくのもよいでしょう。また、帰宅したときに猫が喜んで甘えてきても無視し、猫の興奮が冷めてから相手をしましょう。
4.粗相をしても後から叱らない
万一、粗相をしていたり、物が壊されても平然と淡々と片付けましょう。その場で注意しないで後から叱られても、猫は何を叱られているのか覚えていません。
5.新しい猫を飼う
自分のニオイがついていると安心
以上のようなことを試みても変化がなければ、動物病院に相談してみましょう。動物病院では精神安定剤のような薬剤を使った治療も行われます。
分離不安症を和らげるために一番効果的な方法は、猫が熱中できるお気に入りを見つけることです。同居人以外にも大好きな物があれば、猫はそれで自分を納得させて気を紛らわせることができるようになるでしょう。
【関連記事】