住宅設計・間取り/住宅設計・間取りのテクニック

80m2・100m2・130m2 広さ別、一戸建ての間取りの工夫(2ページ目)

平成23年度における新築住宅の延べ床面積の全国平均は131.9m2(約40坪)です。東京は、全国の中で一番狭く、平均65m2、大阪は平均75m2となっています。今回は、80m2、100m2、130m2の3つの広さについて、それぞれ間取りでの工夫の仕方を考えてみましょう。


延べ床面積100m2の工夫

全国平均からすればまだ狭いですが、首都圏の戸建て住宅であれば平均的な床面積ともいえます。この広さであれば3つの個室を確保し、L・D・Kは15畳前後のスペースがとれます。しかし、まだまだ工夫をしなければゆったりとした住まいとは言えません。
工夫するポイントは、次のような点が挙げられます。

・階段のおどり場を広くして、夫婦共用の書斎を兼用する
・天井を張らないで軸組を見せた高さ2,7mの天井
・洗面室と物干しデッキをつなげ、作業の一体化を図る
・壁面収納や見せる収納など、収納方法を工夫して室内をすっきりさせる
・玄関を少しでも広く見せる地窓(床面に接した窓)などを設ける


undefinedundefined

おどり場を広くして書斎と兼用




undefined

室内の洗面室と室外の物干しデッキがつながっている例です。作業の一体化が図れています。



 undefinedundefined

地窓により広く感じる


あわせて読みたい

あなたにオススメ