たとえば、メモをそのまま持つよりもカバーがあった方が見た目がよくなるという点だったり、メモ単体ではやりづらいペンをホールドできたり、書き終わって切り離したメモのストックだったりなどなど。
今回のものは、メモとペンをセットするスペースがゆったりとしていて、それによりフレキシブルに使えるという特長がある。

サイプロダクト「マルチメモポケット」 黒/レッドステッチ、黒 各7,000円+Tax
シンプルなのに機能性に富んでいる
表紙はボタンで固定されている。それをパチンと外して開ける。これはちょっとユニークで、表紙が上に開くだけでなく、下側も少々開くようになっている。
ボタンでロックされたメモカバーの表紙

表紙が上に広がり、下側もご覧のとおり開く

注目はメモの収納スペースがグルリと後側まで間仕切りなしにつながっている
セットできるメモは、ニーモシネで言えば192がジャストサイズで収まる。それよりひとまわり小さいロディアの11番あたりもOK。ゆったりしているので、メモの収まり具合がグラグラするのではと心配するところだが、全くそうしたことはない。メモを右寄せにセットすれば、縫い付け部分にしっかりと固定できる。

マルマンのニーモシネの192がジャストサイズ

一回り小さいがロディアの11番もOK

ラミー2000のペンシルをセット。頭がわずかに飛び出る

ラミー サファリ ボールペンはピッタリと収まる
書きやすくなる配慮
メモカバーの使い心地で一番重要なのは、メモを書くときだろう。このカバーは、その点でも抜かりがない。広げた表紙は後に折り返せるようになっている。レザー製だが、この折り返し部分は、やわらかく仕上げられているので、新品の状態でも無理なく折り返しできる。あわせて下側も折り返すと、先ほどのボタンを後でパチンと留められる。こうすれば、表紙がグラグラすることなく、メモに集中できる。
表紙の折り返し部分にしなやかさがある

楽々とこうして折り返せる

裏側に折り返した表紙はボタンでパチンと固定しておける

ペンホルダーはメモを手にしたときの程よいグリップに
メモとは言え、じっくりと書き込むということにも対応したカバーである。

裏面はメモポケットになっている
* サイプロダクト「マルチメモポケット」はスタイルストアで販売されています。