暮らしの歳時記/暮らしの歳時記関連情報

「行事育」具体例2:こどもの日/端午の節句 (3ページ目)

親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。子育て世代にとって、5月5日は大事な日。「行事育」の具体例として、こどもの日/端午の節句をとりあげます。菖蒲、鯉のぼり、五月人形、柏餅、ちまき、背くらべはどうやって取り入れれば良いのでしょう?

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

 

柏餅/ちまきの取り入れ方

柏餅には子孫繁栄の思いが込められています

柏餅には子孫繁栄の思いが込められています

端午の節句の行事食は、柏餅とちまきの二通りあります。

ちまきは、中国の戦国時代の英雄だった屈原(くつげん)の5月5日の命日に、茅の葉で包んだ米を五色の糸で縛って供えたところ、難を逃れたという伝説に由来しています。端午の節句とともに伝来したので、伝統を重んじる関西では今でもちまきが主流です。

柏餅は、柏の葉が古来より神の供物を盛る神聖なものとされたこと、柏は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされ、子どもの健やかな成長と子孫繁栄の願いを込めて、端午の節句に柏餅を食べるようになりました。江戸時代に江戸で生まれた風習なので、関東を中心に広がって定着していきました。

いずれも、5月になると店頭に並びますから、端午の節句の味として親子で味わいたいですね。親子で手作りすれば、かけがえのない味になります。

 

背くらべ

「柱のキズはおととしの 5月5日の背くらべ」(『背くらべ』作詞:海野厚/作曲:中山晋平)と歌われているように、背くらべは成長記録としても貴重です。住宅事情で柱にキズをつけたくない場合には、背の高い家具で代用したり、柱に板などを当てたりすればOK。引越し先でも続けられ、やって良かったと思えるはずです。親の背丈も記しておくと、親を追い越す日が待ち遠しくなると思います。

 

積み重ねが大きな力に

親子で調べてみてもいいですね

親子で調べてみてもいいですね

とつひとつは小さなことでも、積み重なると大きな力になっていきます。このほかにもたくさんの行事がありますので、押さえておきたい「行事育」チェックリストを活用しながら、わからないことは調べたり、教えてもらったりしながら実践してください。今、そして未来のために、たくさん取り入れてくださいね。

■私がガイドをつとめているAll About「暮らしの歳時記」では、行事の本質をお伝えする記事を取り揃えております。パソコン、スマートフォンなどで随時ご活用ください。
■「行事育」のノウハウ本として『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)がございます。お手元に1冊あると重宝すると思いますので、ご活用ください。

 ※この記事は【親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド】コンテンツのひとつです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます