子どもの魚離れは親世代から!?

1番の魚

2番の魚

3番の魚
「マイワシ(イワシの一種)」には、黒っぽい丸い模様が並んでいます。「アジ」にはぜいごと呼ばれる、手術の縫合の傷跡のような硬いウロコがあります。「サンマ」は口がとがっています。
魚離れを食い止めよう
どうして、今の子ども達は、魚の名前と姿が一致しないのでしょうか。それは、魚が姿のまま食卓に出ないということもあるでしょうが、そもそも、魚自体、食卓に上がることが少なく、魚が身近な存在ではないということです。魚離れの原因は「魚嫌いの子どもが多い」「魚介類は肉より割高」「魚介類は調理が面倒」が主なものです。
日本は、海に囲まれ、おいしい魚に恵まれており、栄養価も抜群です。そこで、魚に親しみを感じ、身近な存在にしていくために、「魚釣りのおもちゃ」を手作りしようという提案です。では、実際に作ってみましょう。