暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

2014年(平成26年)の干支~午・馬の豆知識

2014年(平成26年)は午年です。午と馬に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題に活かしてください。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

2014年は午年

2014年は午年

2014年は午年です。午、馬に関する豆知識を年始の話題に活かしてみましょう

2014年(平成26年)は午年で、動物にあてはめると馬になります。そこで、午と馬に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。

※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2014年の干支は「甲午」(きのえうま)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「午」をとりあげます。


十二支としての午について

・十二支の7番目。
・午の方位は南。「子午線」は、北を示す子と南を示す午に由来します。
・午の刻は、昼の12時およびその前後2時間。そのため、昼の12時を「正午」といい、「午前」「午後」という言葉がうまれました。
・午の月は陰暦五月。


馬についての豆知識

馬

馬は古くから軍事や運搬、農耕に用いられ、家畜としても親しまれていました

馬は古くから軍用、運搬用、農耕用に使われ、乗馬用、競馬用としても飼育されてきました。

・立ったまま寝ますが、安全な場所であれば横になって寝ることもあります。

・草食動物なので主に草を食べますが、甘いものが大好き。日本ではニンジンが大好物とされていますが、リンゴ、ハチミツ、角砂糖なども好物です。

・馬の瞳孔は横長で、顔の左右に目がついているので、視野は350度に及びます。真後ろ以外は見渡すことができ、動くものに敏感に反応する習性があります。そのため、競走時には横や後ろの視野を遮ってレースに集中するようにしています。また、暗闇でも目が利きます。

・競走馬でおなじみの「サラブレッド」は品種名で、純血という意味をもち、血統・家系のすぐれた人のたとえにも使われています。

・「ポニー」は特定の品種をさすわけではなく、肩までの高さが147cm以下の馬の総称です。

・神様が乗る神馬を奉納する習わしが、馬の絵を描いて代用する「絵馬」となり、板絵に願いごとを書いて奉納する「絵馬」の由来となっています。

・革製品としても人気があり、有名な「コードバン」は馬のお尻の一部から採れる革のことです。

・食用としても親しまれ、馬肉は空気にふれると桜色になることから、馬肉の俗称を「サクラ」といいます。

次は馬にまつわることわざ、慣用句です >>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます