柿と芽ひじきの白和え
気候が涼しくなるとなぜか食べたくなる白和え。柿の自然な優しい甘みと、豆腐の和え衣との相性は抜群です。昔懐かしいどこかホッとする美味しさです。 ねっとりとしたクリーミーな和え衣がお好みの場合は麺棒でつぶす前に、豆腐を漉し器を使って一度キメを細かくしてみてください。
柿と芽ひじきの白和えの材料(2人分)
柿と芽ひじきの白和えの作り方・手順
下ごしらえ
1:木綿豆腐を水切りする

木綿豆腐をペーパータオルなどにくるみ、ザルの中に入れて上から重しをのせます。5分ほど置き、豆腐から余分な水を出します。
この行程をしておくとあとから加える調味料の味が薄まりません2:芽ひじきを水戻しする

ボウルに水をはり芽ひじきを入れて5分ほど浸けます。
3:柿を切る

へたを取り、皮をむいて種を取った柿を三日月形に切ります。
和える
4:和え衣を作る

ボウルに木綿豆腐、砂糖、すりゴマ、塩、水気を切った芽ひじきを入れて麺棒でつぶしながら全体を混ぜます。
5:柿を加える

柿を加えて全体を和えます。
ガイドのワンポイントアドバイス
あまり日持ちする惣菜ではないので、遅くても作った翌日には食べきりましょう。冷蔵庫で保存してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。